2018年05月の記事 (1/1)
- 2018/05/30 : 2018/5/25 雨やどりU-20脱力組で「新メンバー歓迎会」をやりました [活動報告]
- 2018/05/20 : 2018/5/18 雨やどりU-20「テーブルゲームで遊ぶ会」をやりました [活動報告]
- 2018/05/14 : フリースペース雨やどり始まってます♪ [活動報告]
- 2018/05/14 : スタディタイムからのお知らせ [お知らせ]
- 2018/05/14 : 2018/5/11「雨やどりU-20(アンダー20)始動‼」 [活動報告]
- 2018/05/02 : SUNライズ活動報告!! [活動報告]
[ ホーム ]
5月25日の脱力組の活動はたこ焼き器を使ったスイーツづくりでした。これは新年度に入り、新しいお友達が増えたということで歓迎する意味も込め、いきなり調理実習回となりました。
歓迎会といっても完全お客様ではなく、新しいお友達も交えてボールケーキ(命名)を作っていきます。初めての共同作業ですね.゚+.(・∀・)゚+.

やまサポの台所は一般家庭のサイズなのでみんなで一度に使おうとすると大渋滞( ノД`)
窮屈ではありますが頑張って生地を溶いてもらっています。

食器を運んだり、スイーツの中に入れる具材をお皿に取り分けてもらっています。

たこ焼き器セッティング班はじっくり説明書を読んでくれています。

この日の具材で生のものといえば魚肉ソーセージでした。指切らないように気を付けてね~。

セッティング完了! 鉄板を温めていつでもボールケーキができるぞ!

スタッフも含め一堂に会するとあの雨やどりも窮屈に感じますね。さあ作っていこう!

たこ焼き器2個出したのでこちらは魚肉ソーセージを封入していきます。となりの鉄板は主にお菓子が具材で、マーブルチョコレート、キャラメル、マシュマロ、たけのこの里、さらにはよっちゃんイカやコンソメ味のポテチなど合うんだか合わないんだか不安な具材も入れて作りました。

最初作った生地が少し粘り強かったりして、水を増やしたり、試行錯誤の末なんとかボールケーキができました。どれに何が入ってるか分からないままみんなのもとに行くのがこの歓迎会なのです(´∀`*)
感想①:おいしい
感想②:何も入ってないのがある!(おそらくマシュマロが溶けた)
感想③:ポテチは単体で食べたほうがおいしい
感想④:生地が多いとはみ出すので形が崩れてしまうが、少なすぎると具がはみ出てしまう(難しい)
感想⑤:魚肉ソーセージはフレンチドッグみたいでとてもイケる
いっぱい作っていっぱい食べてお腹いっぱいになってしまったので、事務室に差し入れしてくれました。ほかのスタッフは大好評でした(止まらなくなったらしい)。みなさんありがとうヽ(≧∀≦)ノ

おまけ:だれですか新しいボールケーキを作る合間にこんなことをするのはーーー(-∀-)

お前かーい!!
彼女曰くポテトチップスは温めるとおいしいそうです。みんなも試してね(試さないか
歓迎会といっても完全お客様ではなく、新しいお友達も交えてボールケーキ(命名)を作っていきます。初めての共同作業ですね.゚+.(・∀・)゚+.

やまサポの台所は一般家庭のサイズなのでみんなで一度に使おうとすると大渋滞( ノД`)
窮屈ではありますが頑張って生地を溶いてもらっています。

食器を運んだり、スイーツの中に入れる具材をお皿に取り分けてもらっています。

たこ焼き器セッティング班はじっくり説明書を読んでくれています。

この日の具材で生のものといえば魚肉ソーセージでした。指切らないように気を付けてね~。

セッティング完了! 鉄板を温めていつでもボールケーキができるぞ!

スタッフも含め一堂に会するとあの雨やどりも窮屈に感じますね。さあ作っていこう!

たこ焼き器2個出したのでこちらは魚肉ソーセージを封入していきます。となりの鉄板は主にお菓子が具材で、マーブルチョコレート、キャラメル、マシュマロ、たけのこの里、さらにはよっちゃんイカやコンソメ味のポテチなど合うんだか合わないんだか不安な具材も入れて作りました。

最初作った生地が少し粘り強かったりして、水を増やしたり、試行錯誤の末なんとかボールケーキができました。どれに何が入ってるか分からないままみんなのもとに行くのがこの歓迎会なのです(´∀`*)
感想①:おいしい
感想②:何も入ってないのがある!(おそらくマシュマロが溶けた)
感想③:ポテチは単体で食べたほうがおいしい
感想④:生地が多いとはみ出すので形が崩れてしまうが、少なすぎると具がはみ出てしまう(難しい)
感想⑤:魚肉ソーセージはフレンチドッグみたいでとてもイケる
いっぱい作っていっぱい食べてお腹いっぱいになってしまったので、事務室に差し入れしてくれました。ほかのスタッフは大好評でした(止まらなくなったらしい)。みなさんありがとうヽ(≧∀≦)ノ

おまけ:だれですか新しいボールケーキを作る合間にこんなことをするのはーーー(-∀-)

お前かーい!!
彼女曰くポテトチップスは温めるとおいしいそうです。みんなも試してね(試さないか
2018/05/30 (水) [活動報告]
11日に第1回目のU-20の会が始まり、今年度のメンバーが顔合わせとなりました。そしてU-20の会は脱力組(仮)という名前に決まり、利用規約も確認したところでいよいよ今週から本格的な活動開始となりました。
久しぶりなので普段どのように活動していたのか思い出しながらという感じになりましたが、最初は何度もやっていたテーブルゲームで遊んでみました。

オセロ(リバーシ)のルールってどうだっけ? と、意外とやったことのない子たちが多かったので簡単にルールを覚えてやってみました(しかも2対2のタッグマッチ)。結果は接戦で最後まで分からない中、中央を大幅に取られつつも堅実に4角を抑えたチームが僅差をものにしていました。オセロのタッグマッチは新しい。

やっぱりテーブルゲームするならUNOは外せない!ということでメンバーもたくさん集まってきたので次はUNOで遊びました。UNOのルールを知らないお友達もいたのでルールを熟知した別のお友達に手取り足取り教えてもらいました。新規メンバーもこういう形で輪に入っていけるのがとてもいいですね。
そして2回目から早くも独り立ちで参戦!けどなかなか下位から脱出できない。UNOって運ゲーだと思ってましたが、経験も重要なんですね。
その後はトランプを使って大富豪というゲームを遊びました。大富豪はルールを知らない人が多数いたので、再びUNOを教えてくれたお友達にルールを解説してもらいました。細かいローカルルールの取捨選択まできっちり。そして初めての人が多い中、みんな楽しく大富豪をすることができました。ゲームに詳しいお友達が一人いると心強いですね。
…てな感じでU-20の会(旧My夢・ぽっぷ)はこんな感じだったかな、と思い出しながら次回もやっていけそうです。
それではまた来週お会いしましょう。
久しぶりなので普段どのように活動していたのか思い出しながらという感じになりましたが、最初は何度もやっていたテーブルゲームで遊んでみました。

オセロ(リバーシ)のルールってどうだっけ? と、意外とやったことのない子たちが多かったので簡単にルールを覚えてやってみました(しかも2対2のタッグマッチ)。結果は接戦で最後まで分からない中、中央を大幅に取られつつも堅実に4角を抑えたチームが僅差をものにしていました。オセロのタッグマッチは新しい。

やっぱりテーブルゲームするならUNOは外せない!ということでメンバーもたくさん集まってきたので次はUNOで遊びました。UNOのルールを知らないお友達もいたのでルールを熟知した別のお友達に手取り足取り教えてもらいました。新規メンバーもこういう形で輪に入っていけるのがとてもいいですね。
そして2回目から早くも独り立ちで参戦!けどなかなか下位から脱出できない。UNOって運ゲーだと思ってましたが、経験も重要なんですね。
その後はトランプを使って大富豪というゲームを遊びました。大富豪はルールを知らない人が多数いたので、再びUNOを教えてくれたお友達にルールを解説してもらいました。細かいローカルルールの取捨選択まできっちり。そして初めての人が多い中、みんな楽しく大富豪をすることができました。ゲームに詳しいお友達が一人いると心強いですね。
…てな感じでU-20の会(旧My夢・ぽっぷ)はこんな感じだったかな、と思い出しながら次回もやっていけそうです。
それではまた来週お会いしましょう。
2018/05/20 (日) [活動報告]
暑くなったり、寒くなったりですねえ
皆さん、体調は大丈夫ですかあ
さてさて、フリースペースが新しくなってから1ヶ月たちました。
来てくれるかな~とドキドキのスタッフSでしたが、そんな心配は必要なかったみたい
4月25日に開催した、テーマ「折り紙」のフリースペースには
先生として教えてくれた方も含め7名が参加してくれました
この日は5月に母の日もあることですし、ということで折り紙のカーネーションでポストカードを作りました
それぞれ素敵なポストカードができました
みんな、お母さんに渡せたかなあ
それでは、またね
写真も載せました。見てね♪




皆さん、体調は大丈夫ですかあ

さてさて、フリースペースが新しくなってから1ヶ月たちました。
来てくれるかな~とドキドキのスタッフSでしたが、そんな心配は必要なかったみたい

4月25日に開催した、テーマ「折り紙」のフリースペースには
先生として教えてくれた方も含め7名が参加してくれました

この日は5月に母の日もあることですし、ということで折り紙のカーネーションでポストカードを作りました

それぞれ素敵なポストカードができました

みんな、お母さんに渡せたかなあ

それでは、またね

写真も載せました。見てね♪



2018/05/14 (月) [活動報告]
家だと集中できなくて勉強できない~~~{><} という人のために自主学習スペースを提供するスタディタイムが、今年度も毎週金曜日の10:00~12:00にやっています。去年度から参加されている人はぜひまた来てくださいね。普段やまサポを利用している方の中でスタディタイムに来てみたいって方は担当の人に相談してみてください。
今月は5月11日から始まります。続いて翌週の18日もスタディタイムがあります。
ただし、25日については諸事情によりお休みとさせていただきます。
5月の雨やどり&やまサポ予定表と内容が異なるのでご注意ください。
今月は5月11日から始まります。続いて翌週の18日もスタディタイムがあります。
ただし、25日については諸事情によりお休みとさせていただきます。
5月の雨やどり&やまサポ予定表と内容が異なるのでご注意ください。
2018/05/14 (月) [お知らせ]

20歳未満の方対象の雨やどりU-20が先週スタートしました(正確には今年度中に20歳になる方も対象に含む)。メンバーは去年度のMy夢・ぽっぷの参加者が大部分を占めると思っていたのですが、なにぶん2か月近く開いてしまっていたので人が集まるか心配でした。そんな心配をよそに11日は6人+1名見学の計7人参加してくれましたヾ(o´∀`o)ノ

この日は旧知の仲の人もいましたが、第1回目の雨やどりU-20なので改めて自己紹介をお互いにしました。
この雨やどりの会はスタッフで「U-20」と新年度が始まる前に決めましたが、少々お堅いので呼びやすい名前をみんなで考えました。

みんな一人一つの案を出していっています。なかなか案が出てこないよ~という人もいましたが、深く考えず頭に浮かんだ言葉を書いてもらうようにしました。
みんなに出してもらった名前はみんなによる厳正な投票により1つに絞られ、「脱力組」に決まりました‼
脱力組ってなんだよって思いますが、立案者も特に考えてないそうです。肩ひじ張らずリラックスして行こうってスタンスな会、とか色々解釈がありますね。内輪の呼称から、もしかしたら雨やどり予定表にもこの「脱力組」の名前に差し替えになるかもしれません。スタッフ会議のあとに正式発表したいと思います。

今年度のU-20改め「脱力組」でやりたいことをみんなに案を出してもらいました。主に去年実施して評判がよかったものがあげられました。この会はテーマがある日が多いけれど、もしやりたくないことがあったらその日休むのはもちろん、来て別なことをやっててもいいのが雨やどりです。

この日もう一つみんなにやってもらいたかったことは雨やどり使用にあたってのお約束を書いたポスターをリニューアルすること。新年度に入り心機一転ということでみんなに分担してポスターを作ってもらいました。
ところで、雨やどりの各会が始まる時間は14時からが多いのですが、最初の方はワクワクの子どもたちのお昼寝タイムのため静かにしていないといけないの知っていましたか?こういったお約束を書いてもらいました。

せっかくの機会なのでポスターを2枚、分かれて作成中です。

雨やどりを使うみんなが見るポスターなので字はきれいに、絵は自由にかわいくかいてもらっています。

ポスターがリニューアル(しかも2枚)。みんなありがとう‼大事に掲示します。2枚あればみんな約束をきっちり守るんじゃないかな。
こんな感じに2か月ブランクがあったのかというくらいスムーズに雨やどりU-20および脱力組がスタートいたしました。基本的に毎週金曜日の14:00~17:00目安に開催予定でテーマがある日もあれば自由に活動する居場所的な意味合いが強い日もあります。※第5週まである月は最大4回の予定です。詳しくは月ごとの雨やどり&やまサポ予定表をご確認ください。
それでは次回を楽しみにお待ちしております(^∇^)ノ
2018/05/14 (月) [活動報告]
今年度のSUNライズ始まりました!
やはり最初の活動は畑から
まずは草取りをして、肥料をまいて、耕運機で耕して、うねを作りました♪
さて、今年は何を植えましょう
活動の写真も載せときまぁ~す

肥料をまきました

1階のスタッフさんに耕運機の使い方を教えてもらいました
耕運機は畑の大家さんからかりました。大家さんありがとうございます

耕運機ってすごいね
ふかふかになりました♪

うね作り大変
それではまた~

やはり最初の活動は畑から

まずは草取りをして、肥料をまいて、耕運機で耕して、うねを作りました♪
さて、今年は何を植えましょう

活動の写真も載せときまぁ~す


肥料をまきました


1階のスタッフさんに耕運機の使い方を教えてもらいました

耕運機は畑の大家さんからかりました。大家さんありがとうございます


耕運機ってすごいね


うね作り大変

それではまた~

2018/05/02 (水) [活動報告]
[ ホーム ]