2018年06月の記事 (1/1)
- 2018/06/28 : 6/15の雨やどりU-20(脱力組)で「アニメを読もう!」をやりました [活動報告]
- 2018/06/18 : 6/15の雨やどりU-20(脱力組)で「自由回①」をやりました [活動報告]
- 2018/06/11 : 6/8の雨やどりU-20(脱力組)で「4コマ漫画を描こう」をやりました [活動報告]
- 2018/06/11 : フリースペース雨やどり「テーブルゲーム」しました! [活動報告]
- 2018/06/04 : 6/1の雨やどりU-20(脱力組)で「4コマ漫画を読もう」をやりました [未分類]
[ ホーム ]

この前の脱力組ではアニメを読もう!の会をやりました。アニメとは書きましたが、アニメに限らず漫画や小説、写真集、映画など数々の作品を持ちよって紹介しようっていうのが「アニメを読もう!」の会です。去年度にやった「漫画を読もう!」から他メディアを含めて間口を広げてみたのが今回の活動です。
作品を持ってきて紹介してもいいし、持ってこれなかった人も口頭でこういうのがあるんだよ~って紹介してくれました。

AKB48のファンの子はライブなどで使われている衣装の写真集を持ってきて紹介してくれました。
AKBのアイドルの写真集ではなく、衣装の写真集というところがファンポイント高けーって思いますよね(^∇^)ノ

このお友達は好きなゲームがまず根底にあり、それらのゲームのメディアミックスとして出ている漫画を持ってきてくれました。
今や原作はいろんな媒体で展開していく流れなんですね。

漫画も一つだけでなく複数の作品を紹介してくれたり、

好きなアーティストのCDを持ってきてたりしました。音楽を紹介するのも全然オッケイです。
ちなみにこのアーティストはすごく良くて売れそうだったのに謎のスピード解散したそうな…

最近買ったためにまだ紹介できるほど読み込んでいない子もいましたが、詳しいお友達がフォローして解説してくれました。
本当に漫画・アニメ界隈は頼りになる知識量です(*゚Q゚*)

以外にも漫画を購入するときは前評判に頼らず、自分の足で書店に赴き、表紙だけを見て買ってみるという「表紙買い」する人が多かったです。
複数の作品を紹介してくれると、その人の好きな傾向が大体わかってくるのが面白いところです。

最後は鑑賞会をして終わりました。
スタッフも参加して思ったことは、紹介するときにどんどん熱くなっていくということです。やっぱりMyフェイバリットの作品だと紹介分が長くなるものです。あとすごくネタバレしたくなっちゃう。人の興味を引くあらすじを頭の中で組み立てるってことは今後も役に立つ力だと思います。
常々思うのが、こうした作品は自分の中だけで楽しむのもありだけど、作品の魅力を他の人に語ったり、ファン同士で横のつながりをもつということも大きな意味をもつんだなーってことです。みんなしゃべりだすと止まらない。
読書の秋でもないけれど有意義な鑑賞会ができました。
今週の金曜日は第5週目ということで脱力組はお休みです。
次回は7月6日の七夕の回でお会いしましょう。待ってますb(’0’)d
2018/06/28 (木) [活動報告]
6月15日の脱力組の活動は、予定表を変更して自由回にしました。毎週ずぅ~っとテーマが決められているとみなさん疲れてしまうのではということで、ガス抜きのような意味合いで「自由回」を月に1回くらい今年度は設けています。

まあ完全にやることないと間が持たない可能性も無きにしも非ずということで、今回はスタッフの人の持ち込み企画の「紙コップタワー」に挑戦してみました。小学生のSSTでもやっているらしく、目標を決めて、みんなで協力して、2個ずつ交互に積み重ねていくという遊びです。

脱力組が始まる前に早く来た子がもう積み重ねてました。゚(゚^∀^゚)σ。゚
そうだよね、紙コップタワーと聞いたらこんなのを想像するよね。

ひとしきり高く積んだ後、「どうやって崩すか」でみんな悩みました。
高く積んだからには盛大に崩したい。崩壊の瞬間を写真に撮りたいねって話になりました。
積んだ子は積むことに満足して崩すのはほかの人にお任せ。「ん~私面白い崩し方が思いつかないな~」と崩したいけど躊躇するお友達が一人。

といったぐだぐだタイムがしばらく続いた後、「私パンチでやるわ!」って子が出てきて、さあやるぞタワーを倒すぞ!
って流れになって立ち上がった瞬間でした。机に脚が引っかかったときの振動で紙コップタワーはあえなく撃沈。
いろんなやり取りが無駄になるくらい、あっけない終わり方でした。

この日は他の利用者のお母様よりお菓子の差し入れいただきました。おいしかったです。ありがとうございました。

最近脱力組では空前の駄菓子ブームとなっておりますが、特に心惹かれるお菓子がありました。これも貰い物なのですが「ねるねるねるね」を数あるお菓子の中から見つけ出したようです。中高生にとっても「懐かしい」って認識のお菓子のようです。
最初適当に粉を入れようとしてました。ちゃんと読んで!1番の粉からだよ(//>ω<)

一時的とはいえ、結構すごい色を経由しますね…

はい、美味しかったようです((⊂(^ω^)⊃))

人数も少なかったのでスタッフ交えて紙コップタワー。1分間の時間制限で積めるだけ積むというルールです。
なかなか難しく、特に5個目くらいから鬼難易度になります((((;゚Д゚)))))))
そして1分間積めるのですが、めいっぱい積もうとしても崩れてしまうことが多いです。だから4個くらい安定して積んだ後、時間切れまで何もしない方が最終順位が高くなるという現象になりました。欲張ると倒れちゃうし。

何回かやった後、チーム戦で5個タワーを何本立てられるかをやりました。
一つだけ気が付いたことがあります。これ、結構神経使うから何回もやれるものではありませんね。みんな疲れちゃって回数を重ねていくごとに精彩を欠いていました(笑)
疲れたので親切とお節介のはざまゲームは割愛にしました。
残りの時間はフリートークで過ごしました。こういった時間の使い方ができるのも自由回の醍醐味ですね。
芸能界の話、政治の話、政界情勢の話(嘘です)… 学校の話、サブカルの話、テレビの話、ネットの話、映画の話、ゲームの話、いっぱいお話しできました。
次回の脱力組は「アニメを読もう」の会を予定しております。好きなアニメを紹介したり、漫画や本だったら1巻分くらいもってきてこんなのあるんだよって交流しあうつもりです。もちろんない人もいい聞き手(オーディエンス)になって会を盛り上げましょう。
待ってまーす(*゚Q゚*)

まあ完全にやることないと間が持たない可能性も無きにしも非ずということで、今回はスタッフの人の持ち込み企画の「紙コップタワー」に挑戦してみました。小学生のSSTでもやっているらしく、目標を決めて、みんなで協力して、2個ずつ交互に積み重ねていくという遊びです。

脱力組が始まる前に早く来た子がもう積み重ねてました。゚(゚^∀^゚)σ。゚
そうだよね、紙コップタワーと聞いたらこんなのを想像するよね。

ひとしきり高く積んだ後、「どうやって崩すか」でみんな悩みました。
高く積んだからには盛大に崩したい。崩壊の瞬間を写真に撮りたいねって話になりました。
積んだ子は積むことに満足して崩すのはほかの人にお任せ。「ん~私面白い崩し方が思いつかないな~」と崩したいけど躊躇するお友達が一人。

といったぐだぐだタイムがしばらく続いた後、「私パンチでやるわ!」って子が出てきて、さあやるぞタワーを倒すぞ!
って流れになって立ち上がった瞬間でした。机に脚が引っかかったときの振動で紙コップタワーはあえなく撃沈。
いろんなやり取りが無駄になるくらい、あっけない終わり方でした。

この日は他の利用者のお母様よりお菓子の差し入れいただきました。おいしかったです。ありがとうございました。

最近脱力組では空前の駄菓子ブームとなっておりますが、特に心惹かれるお菓子がありました。これも貰い物なのですが「ねるねるねるね」を数あるお菓子の中から見つけ出したようです。中高生にとっても「懐かしい」って認識のお菓子のようです。
最初適当に粉を入れようとしてました。ちゃんと読んで!1番の粉からだよ(//>ω<)

一時的とはいえ、結構すごい色を経由しますね…

はい、美味しかったようです((⊂(^ω^)⊃))

人数も少なかったのでスタッフ交えて紙コップタワー。1分間の時間制限で積めるだけ積むというルールです。
なかなか難しく、特に5個目くらいから鬼難易度になります((((;゚Д゚)))))))
そして1分間積めるのですが、めいっぱい積もうとしても崩れてしまうことが多いです。だから4個くらい安定して積んだ後、時間切れまで何もしない方が最終順位が高くなるという現象になりました。欲張ると倒れちゃうし。

何回かやった後、チーム戦で5個タワーを何本立てられるかをやりました。
一つだけ気が付いたことがあります。これ、結構神経使うから何回もやれるものではありませんね。みんな疲れちゃって回数を重ねていくごとに精彩を欠いていました(笑)
疲れたので親切とお節介のはざまゲームは割愛にしました。
残りの時間はフリートークで過ごしました。こういった時間の使い方ができるのも自由回の醍醐味ですね。
芸能界の話、政治の話、政界情勢の話(嘘です)… 学校の話、サブカルの話、テレビの話、ネットの話、映画の話、ゲームの話、いっぱいお話しできました。
次回の脱力組は「アニメを読もう」の会を予定しております。好きなアニメを紹介したり、漫画や本だったら1巻分くらいもってきてこんなのあるんだよって交流しあうつもりです。もちろんない人もいい聞き手(オーディエンス)になって会を盛り上げましょう。
待ってまーす(*゚Q゚*)
2018/06/18 (月) [活動報告]
6月8日は前の週に引き続いて4コマ漫画作成&アテレコにチャレンジしました。
また、「親切とお節介のはざまゲーム」というなんとも字面からは内容が想像できないゲームもみんなでやってみました。この日はこの2本立てでした。

下の階がまだお昼寝中は先週に引き続き漫画を描いてもらいました。ゼロから描き上げるのもよし、既存の作品の4コマ目を吹き替えするもよし。
とりあえず作品を作るだけ作ってもらい、後でプロジェクターで投影してみんなで共有します。
゜。°。°。°。(´・ω・`)゜。°。°(ω・` )゜。°。°( )゜。°。°( ´・ω)゜。°。°。°。゜。°(´・ω・`)。°。°。

親切とお節介のはざまゲームとは・‥…━━━☆
①回答者がいます
②回答者に分からないようにお題を決めます(単語)
③お題に連想されるヒントをみんなが出します
④回答者がヒントを頼りに答える
です!
今回はチーム戦にしました。回答者がホワイトボードを背に、相手チームが決めたお題をホワイトボードに書き込んで、それを見た味方チームがヒントを3つまで出して答えてもらいます。

お題を決める作戦会議。ちょうど6人だったので、3人ずつ二手に分かれました。

お題が「スケート」だったら、みなさんはどんなヒントを出しますか?
やってみると感じるのが、思ったより「直接的なヒントにならないよう注意する」ということ。「スケート靴でやるスポーツ」とか思わず言っちゃいそうです。あと「〇〇選手が金メダルを取ったスポーツ」まで言ってしまうと直接的過ぎて、ちょっとつまらなくなってしまうのでなんとなくこのうまい具合に「外したヒント」を出すのが難しいのです。

「冬にやるスポーツ」とヒントが与えられたうえで、「高いところではやらない(スキージャンプの可能性を否定)」というヒントが組み合わさると2個だけでもとても絞られてきます。
回答に回った時もとてもドキドキして面白いゲームですよ。
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪


最後はみんなで作った作品をそれぞれ作者がアテレコして発表しました。2役以上出てくる作品は協力者を仰いで打ち合わせしてお披露目します。迫真の演技といいますか、普段おとなしい子でも意外な才能があったんだという発見があって面白かったです。
今回もクリエイティブな作品がたくさん出てきてとても面白かったと思います。四コマ漫画は隠れた才能発掘にはうってつけの企画ですね。また機会があればやりたいですね.゚+.(・∀・)゚+.
また、「親切とお節介のはざまゲーム」というなんとも字面からは内容が想像できないゲームもみんなでやってみました。この日はこの2本立てでした。

下の階がまだお昼寝中は先週に引き続き漫画を描いてもらいました。ゼロから描き上げるのもよし、既存の作品の4コマ目を吹き替えするもよし。
とりあえず作品を作るだけ作ってもらい、後でプロジェクターで投影してみんなで共有します。
゜。°。°。°。(´・ω・`)゜。°。°(ω・` )゜。°。°( )゜。°。°( ´・ω)゜。°。°。°。゜。°(´・ω・`)。°。°。

親切とお節介のはざまゲームとは・‥…━━━☆
①回答者がいます
②回答者に分からないようにお題を決めます(単語)
③お題に連想されるヒントをみんなが出します
④回答者がヒントを頼りに答える
です!
今回はチーム戦にしました。回答者がホワイトボードを背に、相手チームが決めたお題をホワイトボードに書き込んで、それを見た味方チームがヒントを3つまで出して答えてもらいます。

お題を決める作戦会議。ちょうど6人だったので、3人ずつ二手に分かれました。

お題が「スケート」だったら、みなさんはどんなヒントを出しますか?
やってみると感じるのが、思ったより「直接的なヒントにならないよう注意する」ということ。「スケート靴でやるスポーツ」とか思わず言っちゃいそうです。あと「〇〇選手が金メダルを取ったスポーツ」まで言ってしまうと直接的過ぎて、ちょっとつまらなくなってしまうのでなんとなくこのうまい具合に「外したヒント」を出すのが難しいのです。

「冬にやるスポーツ」とヒントが与えられたうえで、「高いところではやらない(スキージャンプの可能性を否定)」というヒントが組み合わさると2個だけでもとても絞られてきます。
回答に回った時もとてもドキドキして面白いゲームですよ。
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪


最後はみんなで作った作品をそれぞれ作者がアテレコして発表しました。2役以上出てくる作品は協力者を仰いで打ち合わせしてお披露目します。迫真の演技といいますか、普段おとなしい子でも意外な才能があったんだという発見があって面白かったです。
今回もクリエイティブな作品がたくさん出てきてとても面白かったと思います。四コマ漫画は隠れた才能発掘にはうってつけの企画ですね。また機会があればやりたいですね.゚+.(・∀・)゚+.
2018/06/11 (月) [活動報告]
6月5日(火)のフリースペース雨やどりは、アンケートでの要望に基づき、テーブルゲームをテーマに行いました。
テーブルゲームと言っても、オセロゲーム
やトランプ
、花札
などいろいろありますが、今回のメインは麻雀(マージャン)

です。
麻雀は4人1組のゲームなので、半分を占める初心者も全員参加で2組作り、最初はドキドキ
しながら始まりました。しかし、Y先生の優しく丁寧な手ほどきのもと、また、それぞれのテーブルの経験者がゲームしながら役(ヤク)を教えてくれるうち、2ゲーム、3ゲームとコツも覚えて次第に盛り上がり、終わりの時間も忘れるくらい夢中になっていました。

帰る頃には、次回のリクエストも出るくらいでした。これも、Y先生の教え方がよかったこと間違いなし
次回を期待することにしましょうね
♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
テーブルゲームと言っても、オセロゲーム






麻雀は4人1組のゲームなので、半分を占める初心者も全員参加で2組作り、最初はドキドキ



帰る頃には、次回のリクエストも出るくらいでした。これも、Y先生の教え方がよかったこと間違いなし


2018/06/11 (月) [活動報告]
みなさんこんにちは!前年度もやったことがある4コマ漫画を今年度もやってみようということで、それに先駆け6月1日の脱力組では4コマ漫画の過去の作品の鑑賞会をみんなでやりました。

結構な数の作品が前の年の2回の4コマ漫画の回で生まれました。その時に参加できなかった人もまずここで4コマ漫画の回がどんな雰囲気だったのか鑑賞しながら感じてもらっています。

「この程度のクオリティでいいんだ~」とか考えてたり(笑)
もしくは「やばい!面白すぎ!」だったり。

読むだけでは終わらない。去年もやったのですが、4コマ漫画の回は作品を書いてプロジェクターに投影してみんなで鑑賞会をやります。そして作品を投影した時にはぜひみんなにアテレコしてもらい、作品に命を吹き込んでもらいます。
ということでこのアテレコ部分をこれまでの作品集で新メンバー含めてやってもらいました。ペアを組んで役割分担してもらっています。

声に出して読んでみるって重要ですね。乗り気じゃない人も最初いましたが、みんな熱演してくれました。
声当てるのが上手い人は本当に声優さんみたいです。

最後は実際に白紙の4コマ漫画に書き入れてみました。本当は来週やることだったのですが、新メンバー含めてお試しでチャレンジしてもらいました。
ストーリーの構成って難しいですね。物語考えるのは得意だけど絵が苦手なお友達は、絵が得意な人に大まかなストーリーを話して描いてもらっていました。その子とも話し合ったのですが4コマ漫画の落ちに同音異義語で攻めると作りやすいですね(「はし」とだけ書いて実は「橋」だったり「箸」だったり「端」だったみたいな落ちの構成)。あとは日常の面白い話を取り入れるとか。
アーティストのライブによく行くお友達にはアイドルのライブあるあるの切り口から描いてみたらとアドバイスがでていました。自分では当たり前だと思っているアイドルの追っかけ仲間でも、傍目から見たらすごく特徴的な人がいるかもしれませんよね。
ということでどんどん描いていける人はどんどん進み、四苦八苦する人はドはまりしてしまう4コマ漫画ですが、次回どんな作品が誕生するか今からとても楽しみです。それではまた次回の脱力組で。

結構な数の作品が前の年の2回の4コマ漫画の回で生まれました。その時に参加できなかった人もまずここで4コマ漫画の回がどんな雰囲気だったのか鑑賞しながら感じてもらっています。

「この程度のクオリティでいいんだ~」とか考えてたり(笑)
もしくは「やばい!面白すぎ!」だったり。

読むだけでは終わらない。去年もやったのですが、4コマ漫画の回は作品を書いてプロジェクターに投影してみんなで鑑賞会をやります。そして作品を投影した時にはぜひみんなにアテレコしてもらい、作品に命を吹き込んでもらいます。
ということでこのアテレコ部分をこれまでの作品集で新メンバー含めてやってもらいました。ペアを組んで役割分担してもらっています。

声に出して読んでみるって重要ですね。乗り気じゃない人も最初いましたが、みんな熱演してくれました。
声当てるのが上手い人は本当に声優さんみたいです。

最後は実際に白紙の4コマ漫画に書き入れてみました。本当は来週やることだったのですが、新メンバー含めてお試しでチャレンジしてもらいました。
ストーリーの構成って難しいですね。物語考えるのは得意だけど絵が苦手なお友達は、絵が得意な人に大まかなストーリーを話して描いてもらっていました。その子とも話し合ったのですが4コマ漫画の落ちに同音異義語で攻めると作りやすいですね(「はし」とだけ書いて実は「橋」だったり「箸」だったり「端」だったみたいな落ちの構成)。あとは日常の面白い話を取り入れるとか。
アーティストのライブによく行くお友達にはアイドルのライブあるあるの切り口から描いてみたらとアドバイスがでていました。自分では当たり前だと思っているアイドルの追っかけ仲間でも、傍目から見たらすごく特徴的な人がいるかもしれませんよね。
ということでどんどん描いていける人はどんどん進み、四苦八苦する人はドはまりしてしまう4コマ漫画ですが、次回どんな作品が誕生するか今からとても楽しみです。それではまた次回の脱力組で。
2018/06/04 (月) [未分類]
[ ホーム ]