2018年09月の記事 (1/1)

9/7の雨やどりU-20の日で「ライスケーキ作り」をやりました

CIMG0681-1.jpg
CIMG0685-1.jpg

9月7日の活動報告の前に、8月24日に行われた「ワクワク夏のつどい」のボランティアに脱力組のお友達が参加してくれていたので、その報告も少ししたいと思います。
脱力組メンバーは主に、流しそうめん部門と水風船部門でボランティアしてくれました。初めて入るお友達もいましたが、みんな小さい子に対して笑顔で接していてとてもよかったと思います。



CIMG0687-1.jpg

9月第1週目の脱力組は「ライスケーキを作ろう」でした。9月から新たにボランティアスタッフの方が参加してくれること、そしてこの日に新しいお友達が見学に来るというので、歓迎会の意味合いもありました。


CIMG0686-1.jpg

簡単にですがみんなで自己紹介しあいました。新しく見学にきたお友達1人とボラスタさん1人が新規に加わりました。
この日の調理実習企画はかねてから企画していた「ライスケーキ」です。はたしてどんなのが出来上がるのでしょうか。


CIMG0689-1.jpg

いつにも増して人がいるので今回は台所以外でも準備してもらいました。
これは炊けたごはんにふりかけを混ぜて味と色を付ける班。


CIMG0691-1.jpg

シソとキュウリを切り分ける班。初めて来たお友達にも参加していただきました。その他錦糸卵を焼く班やお皿を持ってくる班など、とにかくたくさん役割がありました。


CIMG0697-tile.jpg

ゆかりやすき焼きのふりかけなどで色を付けたごはん、刻んだ海苔や錦糸卵ができたら準備OK。


CIMG0710-tile.jpg

やり方としてはお茶碗(カップやどんぶりなども)にラップを敷いて、ご飯を押し固めてお皿に開けます。
果たしてきれいに出来るかな?


CIMG0701.jpg

おおー!きれいに出来ました。でも海苔とかトッピングをして、仕上げに入ります。


collage.png

ビューティフル!SNS映えするみたいな。
海苔でキャラ弁のようなお顔を作ったり、お花のような模様を作る人もいて発想力がすごいと思いました。


CIMG0709-1.jpg

食べる前にみんなで品評会とまでは行きませんがお互いの作品を回って眺めました。他の人のアイディアはとても素晴らしい。
見た目がきれいにできるととても美味しく感じます。みんなで一緒に食べるということも大きいんでしょうね。


CIMG0711-1-tile.jpg

ごはんをとてもたくさん炊いていたので、事務室の他のスタッフの方たちにも作ってもらっちゃいました。食べ終わった子たちからペアになって協力して作りました。とてもおいしかったです。ありがとう。


CIMG0718-1.jpg

ただご飯を作って食べて楽しいなでは終わらせないのが脱力組。新人歓迎会として恒例のUNOをやります。
新しいお友達はみなここで洗礼を受けて強くなっていくものです。


CIMG0721-2.jpg

最初なんでペアを組んでチーム対抗でやりました。とにかく既存メンバーは新人に1番を取らせないことを目標に、あの手この手で邪魔をする。最終的にボラスタさんのいるチームは3位に、新しい脱力組メンバーのいるチームはビリになり、手荒い歓迎会は達成されたという(笑)



てな感じで新しいお友達もボラスタさんも脱力組をよろしくね。
次回は「座布団取りゲーム」をやりたいと思います。