2018年10月の記事 (1/1)
- 2018/10/23 : 10/19の雨やどりU-20は「昔話を改変する会」でした [活動報告]
- 2018/10/17 : 金曜日・脱力組以外の雨やどり活動♪第一弾 [活動報告]
- 2018/10/16 : 10/12の雨やどりU-20は「図書館へ行ってみよう」でした [未分類]
- 2018/10/15 : 10/5の雨やどりU-20は「カメラで遊ぼう」でした [活動報告]
- 2018/10/04 : 9/28の雨やどりU-20は「なぞなぞ会&宝探し会」をやりました [活動報告]
- 2018/10/04 : 9/21の雨やどりU-20の日は「自由回③」でした [未分類]
- 2018/10/04 : 9/14の雨やどりU-20は「当たり障りがないのはどこだゲーム&座布団取りゲーム」でした [未分類]
[ ホーム ]

10月も半ばを過ぎ、日々秋が深まっていますが、秋といえば芸術の秋ということで、19日の雨やどり‐脱力組では豊かな発想力をはぐくむことを意図して「昔話を改変する会」を行いました。

誰もが知っている昔ばなしの終わりを変えてみたり、違う展開にしてみたり、違う登場人物を召喚したりと、想像力豊かに改変したら面白いんじゃないかなあということでやってみました。

1人で全部のストーリーを変えるのは大変なのでボラスタさんやスタッフ含めてペアを組み、物語をチャプターに分けてそれぞれ担当して、リレー形式でつなげました。
最初は「シンデレラ」を題材にしました。チャプターは
①いじめられてから舞踏会に出るまで
②王子様とダンスをしてガラスの靴を落としていくまで
③ガラスの靴のフィッティングまで
④またお城に招かれるまで の4つをそれぞれ分かれて改変しました。


みなさん思い思いにストーリーを作っていきます。2枚にのぼる組もありました。


発表タイム!物語の冒頭から流れに沿ってみんなで発表しました。

~ シンデレラ ’18 脱力組 Ver.~
Chapter 1
継母と姉にシンデレラがいじめられていた。家事はすべてシンデレラの仕事。スマホを没収され武道館へキンプリに会いに行けなくなった。
魔法使いにスマホを作ってもらい、自分のデータを復元してもらえた。ついでに武道館へ転送✨ 武道館前のスタッフさんにスマホのQRコードを見せ、中へ入る。
Chapter 2
シンデレラはお城に入ると、6人のPrinceを見つけました。すると、「あなたはもしかして永瀬さんですか?」と言って1人の王子に駆け寄りました。その王子はシンデレラの手を取って外に出ました。そして王子がシンデレラのためだけのステージを初めて少し経つと、12時になりシンデレラは「さよなら」とだけ言うとその場を去りました。シンデレラは走っているうちにスニーカーが脱げてしまいました。
Chapter 3
1人目の姉はガラスの靴を履こうとしました。足は靴にちゃんと入りましたが、体重が重すぎて靴が割れました。
2番目の姉は、靴を壊した一番目の姉と取っ組み合いのけんかをして、早々に失格(退場)となっていました。
そしてついに靴を履いたシンデレラが出てきました…が、シンデレラはすっぴん。王子も「アナタ誰?」状態。怒ったシンデレラがメイクをし直して出てくると、皆が「詐欺メイクだ!」といったのでシンデレラはさらに怒りました。
Chapter 4
シンデレラはお城で王子様と結婚式を挙げました。
しかし、継母と2人の姉が乱入してきました。強いシンデレラは三人を張り倒しました。王子様は引きました。親戚はざわつきました。でも、シンデレラはびくともせず堂々と「こいつらを追い出して!」と言いました。
式の最後に継母は血だらけでしたが、ブーケトスはしっかり受け取りました。
~Fin~
いかがでしたでしょうか。各章担当者によって温度差が違いますね。キンプリ好きな子がいたのでなんか合わせたみたいです(舞踏会ではなく武道館)。
また、上の章で設定盛り込むとつながんなくなっちゃう部分もあり、急ピッチな対応が求められました(ガラスの靴破損エピ用意してたらスニーカーを落としたことになってる)。
てなことでギクシャクしましたが、それでも面白いストーリーはできたと思います。
第1弾を踏まえて、上章の人からある程度設定を聞きながら物語をもう一度作ってみました。今度の題材は誰もが知ってる「桃太郎」でした。画像で上げておくのでぜひ。






主人公がニンテンドーSwitchから誕生したり、3匹の家来がカバ、象、猫だったり、猫が造反したりと第2弾はなかなかカオスな内容になっています。
******************************************

来週から芸術週間として長期にわたってやっていこうと思っていたのが「絵本作り」です。ただ絵本を1から作るのはとっても大変だと思うので、今回はすでに作品としてあるもののストーリーはそのままに、絵を自分たちで描いて作ってみることになりました。「リメイクチャレンジ」といったところでしょうか。

題材は「まほうつかいのトビィ(カズノ・コハラ作 石津ちひろ訳)」というとってもいいお話を使うことにしました。
この日にやった改変とは真逆の取り組みですね。素晴らしいストーリーをもとに当て絵していくという内容です。
一体みんなはどんな絵を描くのでしょうか。

全体として物語を共有するため、スタッフさんに絵本を読んでもらいました。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
てな感じの活動でした。来週はハロウィーンが近いということで予定を変更してハロウィーン会にしたいと思います。
去年は仮装してくる子がいたり、クレープを作ったりしました。今年はいったいどうなるでしょうか!?楽しみなところです。
2018/10/23 (火) [活動報告]
10月も半ば、めっきり寒くなりましたねえ
皆さん、風邪などひいてませんか?
スタッフSは風邪をひいてしまいました
さてさて、ブログを書くのは久々です。なんと6月から書いてない!!
あわわわ(。Д゚; 三 ;゚Д゚)です。
金曜日の脱力組の活動は毎回アップされていますが、実は火曜日や水曜日
日曜日にも雨やどりは活動しているのです
ぜんぜんブログあげてなくてゴメンなさいです
それでは7月からの活動をドドーンとチョコっと紹介します
7月4日(水) イラストの日を開催♪
皆でイラストを描いたり、ぬり絵をしたり、ホワイトボードで絵しりとりをしたりしました
その時の作品がこちら↓

皆さん上手くできていますね

可愛い(*´v`)

さて、これは誰でしょう(ノ´▽`*)b☆
7月24日(火) SUNまちひろばのカラオケ交流会を開催♪
懐かしの歌謡曲からアニソンまでいろいろな歌を歌ってきました
8月9日(木)にはガールズの日のカラオケ会もありました
7月27日(金) SUNまちひろば 「アロマテラピー de リラックス&気分転換」なんてのも開催しました♪
好評ですぐに定員に・・・・・・11月には2回目開催予定です
8月1日(水) 折り紙の日を開催♪
前回は母の日のカード作成でしたが、2回目の開催となったこの日は朝顔のカードを作ってみました。
朝顔のツルを作るのに悪戦苦闘
なかなか先生の作ったようにはいかないねぇ~。
でもでも、皆さん素敵なカードができました
作品はこちら↓

と、まぁ、いろいろ活動しているのでした。その他の雨やどりフリーの開催日にはおしゃべりをしたり、
ゲームをしたり、各々好きなことをしてまったり過ごしています♪
まず雨やどりの活動報告第一弾はここまで!!
第二弾では飛島ツアー参加や芋煮交流会などを紹介したいなぁと思います。
なるべく近日中にアップしまぁーす
ガンバルゾー
ではでは、またねヾ(・∀・)ノ

皆さん、風邪などひいてませんか?
スタッフSは風邪をひいてしまいました

さてさて、ブログを書くのは久々です。なんと6月から書いてない!!
あわわわ(。Д゚; 三 ;゚Д゚)です。
金曜日の脱力組の活動は毎回アップされていますが、実は火曜日や水曜日
日曜日にも雨やどりは活動しているのです

ぜんぜんブログあげてなくてゴメンなさいです

それでは7月からの活動をドドーンとチョコっと紹介します

7月4日(水) イラストの日を開催♪
皆でイラストを描いたり、ぬり絵をしたり、ホワイトボードで絵しりとりをしたりしました

その時の作品がこちら↓

皆さん上手くできていますね


可愛い(*´v`)

さて、これは誰でしょう(ノ´▽`*)b☆
7月24日(火) SUNまちひろばのカラオケ交流会を開催♪
懐かしの歌謡曲からアニソンまでいろいろな歌を歌ってきました

8月9日(木)にはガールズの日のカラオケ会もありました

7月27日(金) SUNまちひろば 「アロマテラピー de リラックス&気分転換」なんてのも開催しました♪
好評ですぐに定員に・・・・・・11月には2回目開催予定です

8月1日(水) 折り紙の日を開催♪
前回は母の日のカード作成でしたが、2回目の開催となったこの日は朝顔のカードを作ってみました。
朝顔のツルを作るのに悪戦苦闘

でもでも、皆さん素敵なカードができました

作品はこちら↓

と、まぁ、いろいろ活動しているのでした。その他の雨やどりフリーの開催日にはおしゃべりをしたり、
ゲームをしたり、各々好きなことをしてまったり過ごしています♪
まず雨やどりの活動報告第一弾はここまで!!
第二弾では飛島ツアー参加や芋煮交流会などを紹介したいなぁと思います。
なるべく近日中にアップしまぁーす


ではでは、またねヾ(・∀・)ノ
2018/10/17 (水) [活動報告]

この日の脱力組は図書館へ行くお話です。
というのも次週昔話改変、その次の週から3回にわたり絵本作り(これらは予定です)なので、図書館に行って、参考になる昔話、絵本を探そうということになりました。

雨やどり始まってすぐ出発してもよかったのですが、学習サポートでこの時間センターに勉強しに来るお友達がいたので、その間「当たり障りのないのはどこだゲーム」をやって待っていました。せっかく来ている脱力組のメンバーだからみんなで行きたいとのことでした。
「当たり障りのないのはどこだゲーム」は何度もやってきましたが、残っていた質問は好きな色、俳優、フルーツなど自由回答できる質問でした。みんなもそうだしボラスタさんの回答も面白かったです。おしゃべりの時間ってやっぱり重要。
勉強終わりのお友達が合流したら図書館へGO‼
何気に先週から野外活動やっていてよかったなあと感じました。
図書館は利用したことがあるお友達も割といました。
パソコンから検索して調べるとはやりますね。
このずらっと並んでいるのはなんと紙芝居だそうです。絵本コーナーにあるんですね。
果たしてみんなはいい本に出合えたのでしょうか?!
センターに戻ってから、借りてきた人にはどんな本を借りたのか紹介してもらいました。
これは昔話の資料みたいな本ですね。来週活躍するかも❔!
絵本コーナーにあった戦国武将が擬人化ならぬ擬獣化している本だそうです。発想が面白い。
タイトルと作者は「決戦!どうぶつ関ヶ原(コヤマスカン)」でした。
こちらは「十二支のはじまり(岩崎京子・文、二俣英五郎・画)」です。大体のストーリーはみんな知っているものですが、その物語が分かりやすく絵本になっています。
最後はスタッフが語り手の絵本をみんなで聞きました。来週は「昔話改変」を予定しております。
どんな面白いアナザーストーリーが飛び出すでしょうか。楽しみです。
2018/10/16 (火) [未分類]

みなさんは写真を普段から撮ってますか?
最近はスマートフォンにも高性能なカメラが搭載され、「インスタ映え」なる言葉に象徴されるように、SNSに素晴らしい作品を投稿して共有するのが流行っています。
我々U-20(脱力組)も何かデジカメで面白いことができないかな、ということでカメラで遊ぶ会を企画しました。
今回はだいたい3つくらいが候補に挙がりました。

候補① 奇跡の一枚
コチラはセンター利用者さんが季節ごとに撮ってきてくれる風景写真です。センター2階の廊下のテーブルのあたりに展示しているので、センターに来所したときはぜひ寄って見て行ってください。現在は秋の写真となっています。
こんな素晴らしい写真はなかなか難しいと思いますが、外に繰り出せば我々もいい写真が撮れるんじゃないかということで「奇跡の一枚」
候補② ストップモーション
ストップモーションは大量のコマドリ(少しずつ被写体が移動した写真)をつなげてあたかも動画のように見せる技術です。テストでは折り紙を動かしてみましたが、結構面白く動いてくれます。
候補③ 写真でマンガ
雨やどりにはなぜかフィギュアが集まってくるので人形には事欠きません。フィギュアがたくさんあるのでストーリー性を持たして撮影し、吹き出しを付けてつなげればいとも簡単に漫画のようになります。
脱力組のお友達とボラスタさんの厳正な話し合いとじゃんけんによってこれら3つの候補から、
「奇跡の一枚」に決定しました。
そうと決まればロケーションハンティング。といっても近くの公園にみんなで行きました。
思えば今年度こうしてロケに出るのは、このU-20では初めてになりますね。
いろいろなものにカメラを向けながら写真を撮り、雨やどりに戻ってきてみんなでそれぞれの作品の鑑賞会をしました。
一枚の写真に3つの紅葉具合がみられるいい写真です。意図せず左下に他のお友達が映り込んでしまったのもご愛敬。
遠近法を使った遊び心のある作品。みんなお人形さんみたいです。
被写体のトンボにどうしてもピントが合わなかったそうですが、逆に背景がくっきりしているのでこれはこれで味がある作品。
余り見慣れないタイプのタンポポの仲間でしょうか。公園の広い原っぱのここだけが黄色になっていたのが印象的です。
木の根っこの隙間に苔が生すという神秘的なまさに奇跡の一枚。
何の変哲もない木ですが、下からカメラを構えるといつもとは違った風景が見えてきます。
写真撮りに時間間に合わなくて行けなかったお友達とセンターに待機してくれていたボラスタさん選出による佳作がこれでした。みんなとボラスタさんにそれぞれ木の横に並んでもらった構図です。
なんか「6人衆」とか「ボスラッシュ6連戦」とか変なタイトルがつきました(笑)
せっかくだから厨二ボス的な痛いセリフをつけたり、
首だけ木から出していると怖いのであほなセリフしゃべらせたりするとなんか面白いです。
最後はみんなとスタッフとボラスタさんとで記念撮影しました。とってもいい写真。
みんなも「奇跡の一枚」をバッチリ撮れていたと思います。
2018/10/15 (月) [活動報告]

9月28日の脱力組はなぞなぞ会&宝探し会の2本立てでした。間の休憩時間は先週キンプリ(King & Prince)のライブに行ったお友達に感想とキンプリ愛をたっぷり語ってもらいました。
なぞなぞ会でなぞなぞを出すにあたり、今回はNazo2.netというなぞなぞのサイトで遊んでみようということになりました。このサイトでは子供向けのやさしいなぞなぞから、初級、中級、上級といろいろなレベルのなぞなぞがたくさんあって楽しいです。その他マッチ棒クイズなどの画像問題や、漢字なぞなぞ、論理的思考系の問題とたっくさんコンテンツがあるので一度機会があったらご覧ください。
なぞなぞはヒントもあるので解きやすくはなっています。子供向けから初級、中級、上級と徐々にステップアップしてきましたが、レベル感があまり分からないくらい、子供向けなぞなぞも難しかったです。
あと答えを教えてもらっても、なぞなぞってダジャレだったり訛りだったりで答えに掛けるパターンが多いので、その答えで納得できるのかできないのかの勝負になってきました。
みんなの回答には、正式な答えではないけど、意味が通じたりこれもありだよねといった納得のいく別解のようなものもたびたび出てきて、頭の柔軟性の凄さがうかがえます。
━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━─━
続きましては、雨やどりにスタッフが前もって隠したおいた宝を探すゲームをしました。宝といっても、「自分がしてもらってうれしいことをあらかじめ紙に書いたもの」で、それを探します。本の間だったり、花瓶の下だったりと、大騒ぎで探しました。ボラスタさんも一緒に探してくれました。
全員一つずつ、宝の紙を探しました。一番の当たりは「みんなに褒めてもらえる」です。その他にも「歌をうたってもらえる」「変顔を見せてもらえる」など、楽しいものがありました(決して罰ゲームではない)。
この写真は「肩をもんでもらえる。」というとても気持ちよくなれる宝を探したところです。「そこをもっと押してください」などリクエストもできますよ。
なぞなぞとかクイズ系はやはり面白いですね。あと分かっても「あっ」って声に出すのみですぐには答えず、最後の人が気づくまで待ってあげるのがなんかいいですね。
宝とは決してレア度が高いものばかりじゃない。人からしてもらえる親切も十分お宝としての価値があるということでみんなに探してもらいました。探す段階でもキャッキャウフフで楽しい、お宝を行使する段階でも楽しいと2度おいしい企画でした。
2018/10/04 (木) [活動報告]

特にテーマを決めずに進めるのが「自由回」
この日は前回とは別のボランティアスタッフさんが初参加ということで、恒例も恒例ですが自己紹介をお互いにしました。
前回割と楽しいまま時間の都合で切り上げてしまった「当たり障りのないのはどこだゲーム」の残りを使って親睦を深めました。
今回は2択の質問です。「甘いお菓子か、しょっぱいお菓子か」それぞれ好みを教えてもらいました。
また、「暑いのと寒いのだったらどっち」なんて質問は難しくて唸らせられます。「服の色が規則で白と黒どっちかしか着られない世界だったらどっち?」とかは割れました。
「タコとイカだったらどっちが好き?」というキュートな質問もありました(選んだ理由の大多数が味を基準にしてたけど)。
この日も長くなったので②の2択質問までで一旦閉めました。また今度に持ち越しということで。

さっきのタコの質問があったからではないですが、せっかくボラスタさんが来たことだし、たこ焼き器を使ってまたスイーツをみんなでつくることにしました。
ちょうど材料が降ってわいたのでたくさん作れそうです。
紅ショウガとか、魚肉ソーセージとかのしょっぱい具、チョコレートとかバナナとかの甘い具、そしてお餅とかもありました。
ソースとかトッピングしてみんな美味しそうにできてました。これからも仲良くしていきたいですね!
2018/10/04 (木) [未分類]
9月14日の脱力組では「当たり障りがないのはどこだゲーム&座布団取りゲーム」と聞きなれないゲーム二連発でした。
先週からボランティアスタッフさんが本格的に参加するようになり、自己紹介もお互いにしました。初めて会う方にはいろいろと根掘り葉掘り聞きたくなるのが人間の性ですが、ちゃんと関係性のできていない時点での「深いところの質問」は自重するべきです。こういった距離感になかなか難しさを感じる人が多い中、「超どうでもいい、当たり障りのない質問をしよう」ってのがこの日の当たり障りがないのはどこだゲームでした。
みんなには3つの質問を紙に書いてもらいました。
①「チョコレートは好き?」みたいなYes or Noで答えられる質問
②「犬派?猫派?」みたいな二択で答えられる質問
③「好きな食べ物は?」のように自由にこたえられる質問
これらをそれぞれ1問ずつ質問してみんなでぐるっと答えていきます。「散歩は好き?」とか「甘いものは好き?」などの「好き」に関する質問が多かったです。内容も応えやすいです。「はい」「いいえ」を答えてもらった後、簡単に理由もつけてもらいました。
小さな、取るに足らない質問ばかりですが、それでもなんとなくその人の人物像が浮き上がってきます。
割とこの当たり障りのない質問をみんなで回すと時間がかかるもんで、①の質問が終わったくらいで前半が終わってしまいました。会話のとっかかりになり、面白かったので②以降はまた今度やってみたいと思います。
続いては「座布団取りゲーム」
座布団取りゲームとはみんなで座布団を囲んで、音楽に合わせて回り、ストップしたら着席するゲームです。人数よりも座布団の数が1個少なくなっているので、座れなかった人は抜けていき、それに合わせて座布団の数も減らし、最後まで残っていた人が勝ちです。椅子取りゲームは有名だけど運ぶのが面倒だったので座布団になりました。
曲目はなんとなく
DA PUMP / U.S.A.でした
最初は輪っか広いけどどんどん小さくなってゆく。
怪我がないように、譲り合いの精神で、それでも頂点を目指して取り組んでもらいました。というか雨やどりの普段ラグが敷かれている真ん中のスペースは滑る滑る((((;゚Д゚))))))) 靴下を脱いでチャレンジする人も。
減ってく減ってく。最後に近づくにつれ気づいたことなんですが、残り1を二人で争う場合、同じ座布団に向かうこと間違いないのだから、ここまでより駆け引き要素が全くないのではと(瞬発力重視すぎて棚ぼた勝ちがないので)。
優勝を決めたかったですが、残り二人をもって仲良く優勝としました(*´∀`人 ^▽^)o
最後は座布団に着席するフルーツバスケットをしました。小学生レベルの遊びも全力でするのが脱力組です( ̄^ ̄)ゞ
「朝ご飯をちゃんと食べた人」とかだと数名立ち上がってシャッフルします。なんか思いつかない人は「フルーツバスケットオオオォォォ!!!!」って叫べば全員シャッフルです。
「お酒飲んだことある人」は一応脱力組はティーンの集まりなので飲んだことはないはずですよね。ってことはスタッフとボランティアスタッフさん狙い撃ちか。やっていて思ったのはこういう限定するお題は必ず報復されるんですよね(笑) 例:今靴下はいている人、の後に今靴下脱いでいる人
ときたまこういう美しい?譲り合いの精神が見られるシーンもありました。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆☆;+;。・゚・。;+;☆;+
この日はこんな感じで上手くいくか行かないか、面白いか面白くないか見当もつかなかった企画ですが、それでも全力投球で遊んだ脱力組でした。
2018/10/04 (木) [未分類]
[ ホーム ]