2018年11月の記事 (1/1)

11/16の雨やどりU-20で「絵本作り&ミニゲーム」をしました

まだまだいい天気が続く日本の秋真っ盛りですが、来週ぐらいから山形は寒くなっちゃうのかな?そんな心配をよそに脱力組は先週も元気に活動しました。引き続いて「絵本作り&ミニゲーム」をみんなでしました。


CIMG1046-1.jpg

実際にある絵本を、自分たちの感性で色付けしてリメイクする絵本作りを今週も行いました。主人公である魔法使いのトビィだけは一人のお友達が担当して切り絵で貼り付けますが、他の登場人物はそのページを担当した人が描きます。


CIMG1049-1.jpg

前回も人数が増えましたが、今回もまた参加してくれる人が増えました。一つのページを2人ぐらいで担当して描き上げるというのが最初の週のトレンドでしたが、この日からは分業制がかなり進みました。
この子たちは主に背景(木や草)を描いてもらっています。一番のスタートになりますね。


CIMG1050-1.jpg

この日は色を塗ってくれるメンバーがたくさんいるので作業が早い早い。
原作は黒と紫と黄緑を基本に塗り分けられているので、作中に出てくる「かご」の色とかどうしようと最初は悩むお友達もいました。でも思い思いに色を染めて、分からないことがあったら友達同士で教えあって色鮮やかな絵本が作られていきます。


CIMG1052.jpg

Have a break! この日は久しぶりに脱力組に来た子から差し入れいただきました。
お母様が東京に行ったときにお土産に買ってきてくださったそうです。


CIMG1054.jpg
CIMG1055.jpg

東京駅限定の「スティックワッフル」と「グミッツェル」
みんなでとても美味しく頂きました。ありがとうございました。


CIMG1051.jpg

今週のミニゲームは「勝ち残り頭脳大作戦」というボードゲームです。なんとこの日来ている脱力組利用者の方から雨やどりに寄付していただきました。昔は遊びまくったけど、今は家で眠っているだけだからということでだそうです。ありがとうございます。


CIMG1056.jpg

「勝ち残り頭脳大作戦」は2005年位に発売されていたらしく、もう絶版になっているため一部でプレミア価格になっているんだとかなっていないんだとか。
雨やどりメンバーの子がその昔お兄ちゃんと飽きるほど遊びまくったそうです。いったいどんなゲームなんでしょうか。


CIMG1057-1.jpg

4人までプレイできるのでペアを組んで4チームになってもらいました。各チームの色の玉が16個ずつあるので盤上のくぼみに乗せてってもらいます。


CIMG1058-1.jpg

縦横に二段階押したり引いたりできるレバーがついているので、それをターンごとに動かします。動かすと盤上の底が抜けたりするのでその穴をうまく利用して自チーム以外の玉をどんどん落としていくのが「勝ち残り頭脳大作戦」となります。


CIMG1065-1.jpg

どういう風に動かせば勝てるのか、みんな探り探りです。得られる情報は少なく、直線上に自チームの玉が少ない方が事故を抑えられるかな?程度しかみんな思いつきませんでした。
縦と横で動いているレバーによって全く穴の位置が変わって来るので、覚えゲーにしては難易度が高く、運ゲー要素が高いと思いました。


CIMG1066.jpg

残り一機になりました!…ここまで来るのが割と長い長い。最初は一押しで2個くらい玉が落ちることがざらなのですが、後半に入って玉が少なくなってくると空振りが大多数を占めてきます。
なので停滞時間が長いため、序盤1段階までしか1ターンで動かせなかったところ、終盤では一つのレバーを2段階動かせるルールになりました。


CIMG1067-1.jpg

最後は青チームの勝ち+゚。*(*´∀`人(*´∀`*)*。゚+
でもみんな知っています。最初に残機1に陥ったのは青チームであったことを。みんなが青チームに集中攻撃すればすぐに終わってしまったところを、みんなが残り1になるまで攻撃しないであげていたのです。
UNOとかで遊ぶときはあんなに隣の人に非情になれるのに、みんなこの日はとてもやさしかったです。




絵本作り思ったほど以上に大変でした。20ページを超える絵本をリメイクするのはとっても時間がかかりましたが、次回なんとか❔終わりそうな気配がします。
23日祝日のため、30日第5週のため暫く雨やどりU-20はお休みとなります。再開は12月7日となります。いよいよクリスマス会のことも視野に入れて活動していきたいと思います。また来月お会いしましょう。

「ガールズの日クリスマス会」のお知らせ


フリースペース雨やどり「ガールズの日クリスマス会」を下記の通り開催します!

是非ご参加くださいね!!

 日時:12月6日(木) 14:00~17:00
 
 ☆プレゼント交換します! 500円くらいのプレゼントを持ってきてね(^v-)-☆

 ☆ケーキをみんなで買いに行く予定― !(^^)



11/9の雨やどりU-20で「絵本作り&ミニゲーム」をしました

CIMG1031.jpg

11月にもかかわらず例年に見ない暖かさに日本中が包まれる中、脱力組は芸術の秋を楽しみます。今週は先週に引き続き絵本作りに励みました。


CIMG1032-1.jpg

気が早いですが最初にみんなとスタッフとで、12月21日に予定している脱力組のクリスマス会のお話をしました。
何をする?どんなものを食べる?どんなふうにする?といったことをザックリザックリ話し合いました。

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●●○●○●○●○●○

CIMG1036-1.jpg
CIMG1037-1.jpg

アトリエ雨やどりのはじまりはじまり。今週も「まほうつかいのトビィ」のリメイクをしていきます。紙芝居スタイルになると思います。
とても奇麗に背景を染め上げ、主人公は切り絵で動かしていきます。今週は前回より一人増えたのでちょっと作業ペースが上がりました。
絵本とはいえページ数が多かったので、まだちょーっと時間がかかりそうです

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)

CIMG1044-1.jpg

ミニゲームはいろいろなものを用意していましたが、前回好評だった「ブロックス」をまたやりました。ブロックスはいろいろな形のブロックの角と角をつなげて陣地を広げていくゲームです。
2回目ということで、でかいピースを早めに処理したり、扱いづらいピースをうまくはめたり、相手に接するように置いていったり、いろいろな攻略法をみんな考え巡らせているようでした。


CIMG1041-11.jpg

優勝したのは…なんと前回と同じチーム‼ しかも今回も相方が帰り時間の都合によって離脱するというハンデありという条件付き。なんか将棋と同じで頭のいい人には筋が見えているんでしょうね~。



少し進んでは少し休んで。次回もこんな感じで脱力組はやっていくつもりです。

11/2の雨やどりU-20で「絵本作り&ブロックス」をしました

CIMG1000.jpg

先週ハロウィーンパーティーをして興奮冷めやらぬ感じですが、この日も元気に脱力組は活動しました。
主に今週から芸術週間となり「絵本作り」に入っていきます。


CIMG0999.jpg

前回はかわいくハロウィーン仕様に雨やどりを模様替えしてもらいました。大変もったいないけれど11月に入ったということでまずはお部屋の飾りの解体作業をみんなにやってもらいました。また来年、この飾りを引っ張り出してハロウィーンができたらなと思います。
この調子でクリスマスも期待ですね。


CIMG1002-1.jpg

今週から本格的に絵本作りに入っていきます。本のように開くものを作るのか、あるいは紙芝居にするか話し合った結果、絵を描くことに集中できる紙芝居形式に決まりました。
使わないポスターを半分に折って白い面に絵を描いていきました。


CIMG1003-1.jpg

本物の「まほうつかいのトビィ」は基本2色で作られているのですが、自由な発想で背景を着色していきます。


CIMG1004-1.jpg

染めるだけではありません。色紙を使って☆などのアクセントを切り貼りする手法も取り入れていきます。


CIMG1005-1.jpg
CIMG1007-1.jpg
CIMG1008-1.jpg

絵が得意な人、切るのが得意な人、塗るのが得意な人それぞれのやり方で着々と、着々と絵本作りは進んでいきます。
最初はみんな絵本作りに対して大変なイメージを抱いていましたが、やり始めるとかなりのめり込み、持っている能力をいかんなく発揮していました。


CIMG1010-1.jpg

途中いただいた柿をみんなで食べました。自分の分は自分で剥きました。みんな包丁さばきナイスでしたよ。


CIMG1012-1.jpg

ずっと絵本作りだとつかれてしまうので今日の作業はここまで。みんなでゲームタイムとなりました。
今回はスタッフの人が持ってきてくれた「ブロックス」というボードゲーム。4人までプレイ可能。


CIMG1017.jpg
CIMG1014.jpg

自軍のピース同士を角っこと角っこでつないでいき、領土を拡大していきます。最終的に多くのピースをボード上に埋められた人が勝ちというルールです。
利用者さん2人組で組んでもらい2チーム、スタッフチーム、ボラスタさんチーム(1人)の4チームで戦いました。


CIMG1016-1.jpg

このゲームの定石も分からないまま、みんななんとなくのびのびと広げたり、他のチームの侵入を防いだり、うまーくスペースを見つけてピースをはめてみたりやってました。
最終的にははめられなかったピース(のマスの合計)が少ないチームが勝ちでした。のびのびと進めていたボラスタさん(青)が意外にも早く脱落し、侵略したり防御を割としていたスタッフチーム(緑)、利用者チーム(赤)が続いておけなくなり、最後は一人先に帰ってしまって不利だった利用者チーム(黄)が優勝しました。こまごまとピースをつないで他チームの間々を縫うようにはめていたのが勝利につながりました。おめでとう(((o(*゚▽゚*)o)))



この日もしっかり活動しました。この週からしばらく絵本作りにみんなで取り組みたいと思います。疲れたら別なことをして、脱力組の名前通りに過ごしていくつもりです。

10/26の雨やどり(U-20の日)で「ハロウィーン会」をしました

CIMG0909.jpg

10月の終わりと言えばハロウィーンの季節! 日本でも近年着実に市民権を得てきていると思いますが、脱力組でもハロウィーンに乗っかって飾りつけや、仮装をやってみました。


CIMG0910-1.jpg

最初は雨やどりの飾りつけ。まずはみんなで折り紙。
スタッフとボラスタさんがお化けやカボチャの折り紙をみんなに教えて(事前にYouTubeで仕込んでおきました)、みんなで一つ一つ作っていきました。


CIMG0914.jpg
CIMG0916-1.jpg

出来上がったら雨やどりのカーテンにペタペタと貼り付けていきます。そこまで開け閉めしないカーテンなのでちょうどよかったです。


CIMG0920.jpg

お部屋の雰囲気がかなり上がりました。ハロウィーンに限らずちょっとした模様替えにもいいかもしれませんね。


次にみんなでハロウィーンのポスター作成! 白紙の台紙に絵を描いたり、用意したハロウィーンのキャラクターを切ってはったりして2018年のハロウィーンポスターを作ろう。


CIMG0918-1.jpg

切り貼りはおおざっぱに切っても良かったのですが、縁取りを超丁寧に切り分けるお友達もいました。なんか新たな才能を開花させちゃったかΣ(゚Θ゚)


CIMG0919-1.jpg

台紙にHappyハロウィーン的な表題を書いて…


CIMG0923-1.jpg

最後に切ったキャラクターを貼って、空いたスペースに絵を徒然なるままに描いていきます。


CIMG0951.jpg

若干「これハロウィーンか?」ってのがありますが。とても素晴らしいポスターの完成。


CIMG0925-1.jpg

次にやっぱりやってみよう!仮装タイム。渋谷のハロウィーン仮装ほどはっちゃけるつもりはありませんが、脱力組でもつつましく非日常に飛び込んでいくべく、仮装してみました。


CIMG0926-1.jpg

衣装を持ってきてくれた人もいましたが、持ってきていない人もマスクや紙などを駆使し、小道具をその場で作ってプチ仮装にチャレンジ。


CIMG0931-1.jpg

2018年ハロウィーン 脱力組の仮装ですΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
それぞれコンセプトとともにご覧ください。みんな立派に変化しております。


CIMG0933-1.jpg

仮装したら徘徊したくない? ご近所の迷惑になるけどセンター内だったら、あのお約束をやってみたい!ってことで事務室にみんなで行く事に。


CIMG0936-1.jpg

若干照れ交じりで統率がとれていない「トリックorトリート」でしたが、事務室の職員を脅かすことに成功w(?o?)w


CIMG0939-1.jpg

無事お菓子をゲットできたよ(((o(*゚▽゚*)o)))


CIMG0941-1.jpg

別働隊も隣の事務室へ。
「カチコミじゃああああああああ!」


CIMG0942-1.jpg

お菓子をあげなきゃ業務にならないのでお菓子進呈。理解のあるスタッフのご協力のもとハロウィーン会が成り立っています。


CIMG0948-1.jpg

ラストは特にハロウィーン会と関係ないけど蒸かしてペースト状にしたジャガイモに片栗粉を混ぜて味付けして焼き上げる「芋餅(じゃが餅)」をみんなで作りました。


CIMG0949.jpg
CIMG0950-1.jpg

バターと塩味がほんのりしてとっても美味しい芋餅になりました。



「季節感がある」っていい褒め言葉ではないでしょうか。生きている限りいろいろなイベントに遭遇するわけで、幸いながら日本人はイベント好きで海外のお祭りにも寛容です。海を渡ってきて定着した行事はハロウィーン以外にもたっくさんあります。
せっかくの機会だし、やらないでボーっと過ごすより、乗っかって楽しんだもん勝ちですよね。

脱力組ではこれからも季節感を大切にしてゆるりと活動していきたいと思います。