2019年01月の記事 (1/1)

雨やどりU-20の日 ~絵本完成までの軌跡~ 後編

雨やどりU-20の日の絵本作りの軌跡をお伝えします。去年の秋から取り組んできましたが、新年に入ってからも頑張っていました。

CIMG1235.jpg

1.11 新元号予想&坊主めくり


CIMG1237-1.jpg

新年始まって一発目にまた絵本作りするのは大変だったので、この日はメンディングテープで絵本の縁取りをしました。
そして次回絵本作りに総力を注ぐ予定になりました。


collage_20190128150054f99.png

その後は「新元号予想」をみんなでやってみました。直近で使った元号の頭文字(M、T、S、H)が被らないくらいはヒントがありますが、実際たった2文字を当てるなんて無理げー。
それでも適当でいいのにみんなとても悩んで予想してくれました。
「泰平」、「和保」、「天輪」、「来宝」、「光安」、「桜華」、「光開」、「和順」…、
とそれっぽいワードが予想されました(光とかが人気)。果たしてこの中から正解はあるのか?、正解はないまでもかするくらいはできるのか?5月に期待です。


CIMG1252-1.jpg

正月っぽい事ーーーーー‼‼‼
ということで坊主めくりを今年も行いました。最初はスタッフが調べてきたルールで行いました。


CIMG1259-1.jpg
CIMG1261.jpg

1回やってみて、どう考えてもバランスブレイカーな札があるので脱力組のレギュレーション調整を行いました。
場に札がないのに回収効果の「姫札」をひいたとき、持ち札がないのに持ち札を捨てる効果の「坊主」はともに「不発」になってしまうので、ルールをみんなで考えて追加しました。
「蝉丸」を引いた時のルールは地方によって違ったので、ここでもルール変更。

みんなでレギュレーションを決めると最初より坊主めくりのゲームバランスが良くなって終盤まで盛り上がれるようになりました。ことゲームに関してはみんなの考える力がものすごい発揮される!




CIMG1262.jpg

1.18 絵本作り 完!


CIMG1263-1.jpg

1月18日はいつもと違ってその日はみんなの力をすべて絵本作りにそそぐ日となりました。


CIMG1266-1.jpg

ボラスタさんも2人呼んで力を借りました。みんな締め切りに追われる人気作家みたいな感じで作業に集中しています。


CIMG1264.jpg

本来絵が苦手って言っていた子も、裏面に物語の文を書いてくれました。みんな絵ばっかりに集中しているけど、文章がないと物語にならないもんね。頑張って!


CIMG1269-1.jpg

軽い気持ちで絵本のリメイクなんて始めちゃったけど、20ページ以上あるととても大変でした。それもあと少しで終わる!


CIMG1272-1.jpg
CIMG1274.jpg

完成ー!実はこの日はずっと絵本作りに取り組む予定でしたが、なんと雨やどりの半分くらいの時間で終わりました。終わるか終わらないかを想定していたのでうれしい誤算です。
その後はここまで来るのに大変だった苦労話に花咲かせました。絵ができたと思ったらそのページにトビィ(主人公)がいなくてわけわかんないコマになってたり、いろんなことがありました。

別に納期なんて定めていなかったですが、1月20日~27日のやまサポ芸術作品の展示ウィークに出展しようと決めて、なんとかそれに間に合わせることが出来ました。みんなで一つのものを作り上げるって体験がとてもいい経験なったんじゃないでしょうか。




CIMG1278.jpg

1.25 作品展観覧&ほんと?うそ?ゲーム

おまけで先週はやまサポの作品展の観覧にみんなで行きました。やまサポの利用者で、絵画とかの芸術作品を出展したいという人向けに、展示ウィークが先週ありました。3Fの天の川ホールで1月20日~17日の間開かれていました。


CIMG1279.jpg

展示会場はこのようになっていて机の上やラック等に作品が展示されていて、来所者は自由に見ることが出来ました。
写真の作品、手作りのアクセサリーなど種類はとても豊富でした。デジタルの絵はデータだけ受け取って、デジタルフォトフレームで再生できるようにしていました。


CIMG1280.jpg
CIMG1281.jpg

観覧した方からは感想なども付箋に書いていっぱい貼ってもらいました。
クオリティが高い! 外部の会場でもやるべき! 定期的に開催してほしい!など温かい感想ありがとうございました。


CIMG1283-1.jpg
CIMG1284-1.jpg
CIMG1285-1.jpg

私たち脱力組の作品がありました。紙芝居形式の絵本ですが、展示されるととても様になってる!
この並びに交ざることができて、みんなとてもうれしそうでした。


CIMG1276-1.jpg
CIMG1277-1.jpg

この日は「うそ?ほんと?」ゲームをしました。
チームに分かれて問題を出す側、答える側を決めます。チームごと5つの事柄を書いて、その中に含まれている一つのウソを見抜くゲームでした。回答チームはいくつか質問もOK。
これまで過ごしてきた間に知りえた情報も頼りに推理しますが、割と間違って覚えていたりして見事に騙される場面もありました。
一緒に過ごしてきたことを思い出して相手のことを考えるって非常に大事なトレーニングですね。
一番のハイライトはボラスタさんが天然発揮して、スタッフとの打ち合わせ通りに行かず、ぼろをすぐに出してしまったシーンでしょうか笑




こんな感じで「絵本作り」シリーズは完結しました。お疲れ様です。
次回はなにが始まるんでしょうね。

雨やどりU-20の日 ~絵本完成までの軌跡~ 前編

1月18日のU-20の日に長らく取り組んできた絵本がついに完成したので11月下旬あたりから前回までの軌跡をおさらいしたいと思います。

CIMG1083.jpg

12.7 クリスマス装飾&パーソナルビンゴ


CIMG1080-1.jpg
CIMG1085-1.jpg

いきなり絵本作り辞めてますが、この週まででも結構頑張ってきていたのでクリスマス会の準備をみんなでしました。
印刷した装飾アイテムを切り貼りしてもらったり、ウェルカムボードを作ったり、折り紙でも飾りを作りました。


CIMG1092-1.jpg
CIMG1093.jpg
CIMG1099.jpg

こんなにきれいに飾りつけしてくれてどうもありがとうございます。
みんなが使う雨やどりなので、雨やどり入った人みんなクリスマス色に感銘を受けていました。


CIMG1110-1.jpg
CIMG1113.jpg

この日の後半に遊んだミニゲームは「パーソナルビンゴ」。題してパーソナルビンゴなのですが、数字を使ってやるビンゴの代わりに、ある単語の集まりから選択して行います。そして代表の一人に好きな順に読み上げてもらって、ビンゴをしていくというものです。
今回はスタッフに「都道府県」を好きなものから選んでもらいました。そのスタッフが好きそうなものを予想して組み立てるのがこのパーソナルビンゴです。好きな順にも限りがあると思うので、まったく当たっていない人からどの県を言ってほしいかヒントを出してねだることも可能です(東北6県のどれか、みたいな)。運ゲーではなくコントロールも少し聞くのがこの遊びの醍醐味です。
2回戦は好きなお菓子がテーマ。その人が好きそうなものを考えるということもその人とのいい人間関係を築いていく上で役に立ちますね。




CIMG1130.jpg

12.14 絵本作り&UNO


CIMG1126-1.jpg
CIMG1132-1.jpg

12月14日は前半に絵本作りを取り掛かりました。この日の変化としては一人にまかせっきりだった主人公トビィをみんなで描いてみたこと。一人の子の負担が大きかったのでみんなで進めました。
もともとワクワクの子どもたちに見せることも考えていたので、子どもってキャラクターの作画がページごとに違ったら総突っ込みが入るのではないかと危惧していました。でも「みんなで作る絵本」だからこれはこれで味があっていいですよね。


CIMG1137-1.jpg

絵本作りばっかりでは疲れてしまうので、後半はUNOをやりました。UNOは割と新人が入った時に脱力組の洗礼を浴びせるために行うことが多いので普通の会に開かれるのは久しぶりです。


CIMG1138.jpg
CIMG1139.jpg

ちょうどカードを紛失したとき用のオールマイティカートど我々のルールでは役割を持っていないカードが出てきたため、それぞれに効果をみんなで考えて遊びました(なんにでもなるカードと相手と手札交換のカード)。自分たちでルールを決めて遊ぶって大事。




CIMG1191.jpg

12.21 クリスマス会


CIMG1186-1.jpg

今年のクリスマス会はなんと最初にスタッフの方が用意してくれたカレーライスを食べながらスタートという会になりました。


CIMG1188-1.jpg

14時から始まる雨やどりってなかなか難しい時間帯なんですよね。お昼を我慢するわけにもいかず。
でもみんな食べないと拒否る人はいませんでした。自分の分を盛って、食べながらのクリスマス会が始まりました。


collage_20190122163748a20.png

大体みんな食べ終わったらビンゴゲーム大会をしました。


CIMG1189.jpg

スタッフとボラスタさんと脱力組メンバーで、大体100円程度の予算のプレゼントを持ち寄ってもらい、プレゼント交換みたいな感じで当たった人からもらえる景品としました。
プレゼントが用意できなくても参加して大丈夫だよと伝えてありましたが、みんな各自で持ってきてくれました。


collage1.png
collage2.png
collage4.png

実用性のあるもの、なんだこれ?ってサプライズなものもありますがみんな思い思いのものをプレゼントしてくれて、とてもクリスマスらしくなりました。


CIMG1215-1.jpg

今年のクリスマス会はやることが多かったので、ケーキ作りは大体市販のもので出来上がったものにちょっとデコレーションするものになりました。


collage5.png

ロールケーキにホイップクリームを乗せるだけだけど、みんなとてもおしゃれに仕上げていました。

CIMG1233-1.jpg

やっぱり雨やどりに参加するみんなは何かしら話したいことがあるようで、最後は今年あったことを話すトークタイムとなりました。テーマはうれしかったこと、悲しかったこと、怒りを覚えたこと、アイドルの話、家族の話…なんでもいいです。
人形のバトンを渡された人から順に話していきます。


CIMG1228-1.jpg
CIMG1231-1.jpg
CIMG1232-1.jpg

あんなこと、こんなことが実はあったんだよ…自由なトークテーマでしたが、みんな自分の話したいことを脱力組の中で共有してくれました。




現在センターの3階天の川ホールにて、20日~25日の間、やまサポ利用者さんによる作品展示会が開かれています。芸術に得意分野がある方たちがいろいろな作品を出してくれました。
我々脱力組の絵本も展示されています。やまサポにいらした際にはぜひのぞいていってくださいね(*'ω'*)

12/16 の「当事者の日のクリスマス会」レポ

年度末に行われた雨やどり当事者の日のクリスマス会の模様を、遅くなりましたがお伝えします。
スタッフ主導で行われる雨やどりですが、このクリスマス会は差し入れあり、出し物ありと、本当にみんなで作るクリスマス会という感じがしました。


料理コラ

雨やどり利用者の方からから揚げや大福を差し入れしていただきました。とても美味しかったです。
右下はボラスタさんのカップケーキです。クオリティが高い!

クリスマス会でも自己紹介はあります。それぞれにとっての「クリスマス」をみなさん思い思いに語ってくれて、それだけでもとても楽しくなりました。


CIMG1150.jpg

続いて出し物タイム‼‼
今回もたくさんの方が出し物をして場を沸かせてくれました。


CIMG1142-1.jpg

パソコンとプロジェクターは準備してあるので、パワーポイントを使ったフリップ芸のようなものをやってくれる方がいました。
これはFNS歌謡祭や日本レコード大賞のような特番をコンセプトにした「独断と偏見の音楽祭」だそうで、今年の流行曲、アーティストも数々登場しました。妄想を形にしてみるととても面白いですね(あとパワポ堪能)。


CIMG1151.jpg

とある参加者の方のご家族がアニメーターをされているらしく、その作品をせっかくなのでみなさんと鑑賞しました。とってもかわいい歌と映像になっています。クリスマス感Max!


CIMG1157-1.jpg

音楽が堪能な方がいて、今回は語り弾きしてくれました。特撮の曲はツボる人はとてもツボってノッテいました。
ルイ・アームストロングの「What a wonderful world」なんかも聴かせてくれました。あの渋い歌い方をそのまま歌ってくれる(しかも似てる)のがとてもすごかったです。


CIMG1163.jpg

間挟んでビンゴタイム。500円程度の予算のプレゼントをそれぞれ参加者に持ち寄っていただき、当たった人から景品を持って行ってもらいました。


CIMG1166-1.jpg

そこそこの値段なのでプレゼントの幅は広く、フィギュアだったり小説だったりと、もらう人のことに思いをはせてプレゼントを選んでいる様子が想像できます。また手作りの作品もプレゼントにしてくれる方がいて、とてもバラエティーに富んでいました。


CIMG1175-1.jpg

最後はお笑い大好きな参加者さんによる、とあるお笑いライブの「面白ネタの再現」
面白かった部分の抜粋かつこの方の演技も素晴らしいので爆笑の渦に包まれていました。




以上2018年当事者の日のクリスマス会の模様でした。クオリティが高くてとても楽しかったです。
今年はどんな楽しいことがあるでしょうか(*^^)v