2019年02月の記事 (1/1)
- 2019/02/26 : 2/22 の雨やどりU-20の日で「なぞなぞクイズ会」をやりました [未分類]
- 2019/02/21 : 2/15の雨やどりU-20の日で「ホットケーキ作り&アクティブおはじき」をやりました [活動報告]
- 2019/02/21 : 2/8の雨やどりU-20で「おみくじトーク」をしました [活動報告]
- 2019/02/04 : 2/1の雨やどりU-20の日で「白玉団子を作ろう」をやりました [活動報告]
[ ホーム ]

今日の脱力組参加者は3名。スタッフの思い付きにより急遽「なぞなぞ」を
してみることになりました。
みなさんもこの日使ったなぞなぞにいくつかチャレンジしてみてください。
さてさて、この乗り物はなんでしょう?答は後半にあるよ。
ちなみに、ヒントはNEW COMICを日本語でいってみて。
これは、ボラスタさんからの出題です。なんて読むでしょうか?
ヒントです・・左上から「森がどんどん茂ると」
上中「音がはずれてると」右上「言うが寝てるね」左下「鳥が串にささって」
下中「草のような男子」このヒントで全部わかればすごい。
さてさて、最後の問題です。ノーヒントで答えてください。下の問題はひっかけだから、
良ーく考えてね。
次に、クロスワードパズルの本を使って、間違い探しをしました。見る力のある人は、あっという間にみつけてしまいました。
スタッフが逆に探せずおろおろしています。
そのあとにクロスワードパズルもしました。みんなで考えると答を見つけるのが早くて、
結構難しいクロスワードもちょいちょいって解けました。
そして。。。今年もアンダー20、のこりがあと4回になりました。
3月15日が今年度の最後です。みんな参加できると良いですね。
なぞなぞの答・・・新幹線、ジャングル、音痴、寝言、焼き鳥、
草食男子、無職、残り2(鬼がいるから)
2019/02/26 (火) [未分類]
2月15日は「ホットケーキ作り&アクティブおはじき」をやりました。2月14日のバレンタインデーは過ぎてしまいましたが、季節イベント重視の雨やどりなので、何かみんなで作ろうということになりました。バレンタインデーにちなんだアレンジもあるかも?!
またこの日のゲームはアクティブおはじきをしましたが、果たしてアクティブおはじきとはいったいどんな遊びなのでしょう?
またこの日のゲームはアクティブおはじきをしましたが、果たしてアクティブおはじきとはいったいどんな遊びなのでしょう?

ホットケーキの生地を練り練りしました。ちょっとサラダオイルを足すとしっとりするようです。
ミルクも入れて、生地の様子をみています。
ホットプレートに生地を投入します。
バレンタインホットケーキなので、ココアパウダーも入っています。
焼き上がりはこんがりです。
どんどん量産して、みんなでお腹いっぱい食べました。
次に行ったのは「アクティブおはじき」
点数が書いてあるラインがあり、おはじきを飛ばして遠くの高得点のラインを目指そう!
ただし、いくら高得点のラインに近づけても、自分があらかじめ宣言したラインでないと得点がもらえません。近くの低得点に置きに行くか、勇気をもって高得点目指すか。
アクティブおはじきはチーム戦です。各チームで目標にした点数を取れるように
協力してやりました。結構難しくて、外に飛び出してしまうことも多かったかな・・・
チーム名を決めました。
「○○さーん、飛ばしすぎです。」
「ピタリ賞でましたけど。」
アクティブおはじきはチームごと得点をよく相談してシュートしていました。コミュニケーションが良くとれていたと思います。
単純なゲームなんだけど妙に悔しさが残るのか「ハイ終わり!」って言っても居残りして練習する人もいました。みんな負けず嫌いですねえ。
2019/02/21 (木) [活動報告]

~本日の差し入れ~
脱力組メンバーからガーリックブレッドをいただきました。そこそこ有名なお菓子で言うとコパンみたいな形状をしていますが、ガーリックテイストです。サクサクして美味しかったです。

この日はとにかくトーク尽くしで行こうということになりました。

早めに来た子は久しぶりの雨やどりだったため、脱力組の作品閲覧会に来ていませんでした。なのでせっかくだから展示会から戻って来た絵本をここで見てもらいました。
脱力組メンバーはなんやかんやみんな1回は絵本作りに携わることができました。この子は絵がとてもうまく、主人公のトビーの作画も何ページかで担当してもらいました。「私ってなに担当したっけ?」って探している図です。

おみくじトークはくじに書かれたトークテーマをみんなで話すというものです。くじはスタッフの手作りです。

どんなトークテーマが出てくるのかな?

「一番食べたいものは?そのわけは?」とか「小学校のとき一番仲が良かった人とのエピソード」、「中学校の時の部活は?」
といった簡単なトークテーマが今回は書かれていました。

(*^▽^*) (*^^)v

(*'ω'*) (^_-)-☆
1つのお題でみんな一周するまで話すのですが、みんなそれぞれのエピソードを話してくれました。実はこれってすごいことで、ここに初めて来たときはなかなか話すことが苦手だった人もいるのですが、そんな人でもなにか話すことを見つけて会話に参加することができるようになりました。この日の例だと、中学のとき部活に入っていなかった人も「部活は行ってませんでした」と会話を終えてしまうのではなく、「その間学校で認められた○○という活動に参加していて~」と代替エピソードを話してくれたりと、とても成長を感じます。

おみくじトーク1周するだけでもお腹いっぱいだけど、全員分のお題をやるからすっごい時間がかかりました。
今回はいつもより若干参加者が少なかったけど、残りの時間もいろいろな話題に花を咲かせました。話題に上手く入れてない人に気づいたときに、その子に振ってあげる子とかもいて、気遣いって本当に大事たと思いました。
2019/02/21 (木) [活動報告]
ついこの間2019年に変わったと思ったら、もう2月になりました。2月最初の脱力組では、節分が近いということで、なにか「和」なものを作って食べようということになりました。今回は「白玉団子」をみんなで作りました。

始まるときに唐突に「祝○○さん○○取得おめでとう‼」になにが入るでしょう?ってみんなにクイズが始まりました。
正解を言っちゃうと、脱力組メンバーでこの度車の免許を取ったよーって報告があったんです。おめでとう!
脱力しにここに来るわけですが、みんな学校の単位でも、資格でも、アルバイトでも、何かしら前に進んでいてとてもいいですね。

白玉粉とあんこときな粉をあらかじめ準備していました。醤油と砂糖もあるのでこれらにみたらしの味を加えて作ることになりました。

みたらしあん担当の子はなんと家で作ったことがあるからレシピ教えてもらう必要がないとのこと。すごい。家事全般を手伝っているそうです。とてもえらい。味マルジュウがあったので普通の醤油ではなく、ノリでそれを使うことに。

お隣ではあんこを少し緩くして温めてもらっています。

こちらの部隊では、白玉粉に水を加えてこねてもらっています。

順調だと思っていた矢先…なんか妙に生地が緩いことに気づく一同。どうやら水の分量を間違えていたみたい。
サラッサラではこねることもできないので追加の粉をコンビニに買い出しに行ってもらいました。が、コンビニに白玉粉がなかったので、最終的にはスタッフに買いに出てもらうことに。

そんなこんなのうちに、みたらしあんときな粉とあんこが出来上がりました。肝心の白玉団子がまだという。

しばし雑談で中断していましたが、新しい白玉粉が届き、そこに作っておいた緩い生地を混ぜつつ、水を調整して作りました。
パッケージの裏の作り方を参考に水の分量を決めていたらしいのですが、どうやら求肥の作り方の部分を見て作ってしまったようで(白玉団子はお隣)、通りで固さがなかったわけです。この失敗はいい経験。

そのうちにお湯をスタンバイします。

耳たぶの柔らかさを目標にひと口大に団子を練り、ある程度集まったら、沸騰したお湯に投下。火が通って浮かんで来たら掬って、氷水で締めます。

先ほど作っていた餡を絡めて完成させます。


あんこに水を足して温めるのと、きな粉に砂糖と塩を入れて調整するのを脱力組の唯一の男子がやってくれました(もっと言えば茹でて締めるとこまでと盛りだくさん)。味の加減が難しかったと思いますが、とても美味しくできていました。
みたらしは先に紹介しました家事を普段から手伝っている子に作ってもらいました。味マルジュウを使ったのでだし醤油感が強くなってしまいましたが、そこをあえて薄口にしてバランスを取ろうとしてくれた機転がすごいと思います。

実食!
みんなで作ったものだからとても美味しい。白玉団子作るって予告していなかったけど、みんな楽しんでくれたようです。

単純に想定していた白玉の倍の量を作ってしまったので、みんなにはたくさんおかわりしてもらいました。
残ったものは、それぞれ味を作って、事務室のスタッフの人にもおすそ分けにいってもらいました。
余談ですが、最初事務室のスタッフは「辛いの入ってない?」と警戒していました。ハロウィーン会のときに差し入れしてくれた当たり入りロシアンルーレットハイチュウの経験が頭に残っていたようです。

今回はとても美味しい白玉団子をいただきました。ありがとうございます。

この日はボラスタさんが二人ともいない日だったので、後片付けも手伝ってもらいました。それもそろそろ時間かなと思ったら自然とそういう流れになって、みんなできる仕事を探して片づけに参加してくれました。最初に出会ったころと比較すると、これってすごい成長だと感じます。
この日はアクシデントもあり、ほぼ白玉団子を作ることで終わってしまいましたが、とても充実した時間だったと思います。次回も緩くやっていきたいです。

始まるときに唐突に「祝○○さん○○取得おめでとう‼」になにが入るでしょう?ってみんなにクイズが始まりました。
正解を言っちゃうと、脱力組メンバーでこの度車の免許を取ったよーって報告があったんです。おめでとう!
脱力しにここに来るわけですが、みんな学校の単位でも、資格でも、アルバイトでも、何かしら前に進んでいてとてもいいですね。

白玉粉とあんこときな粉をあらかじめ準備していました。醤油と砂糖もあるのでこれらにみたらしの味を加えて作ることになりました。

みたらしあん担当の子はなんと家で作ったことがあるからレシピ教えてもらう必要がないとのこと。すごい。家事全般を手伝っているそうです。とてもえらい。味マルジュウがあったので普通の醤油ではなく、ノリでそれを使うことに。

お隣ではあんこを少し緩くして温めてもらっています。

こちらの部隊では、白玉粉に水を加えてこねてもらっています。

順調だと思っていた矢先…なんか妙に生地が緩いことに気づく一同。どうやら水の分量を間違えていたみたい。
サラッサラではこねることもできないので追加の粉をコンビニに買い出しに行ってもらいました。が、コンビニに白玉粉がなかったので、最終的にはスタッフに買いに出てもらうことに。

そんなこんなのうちに、みたらしあんときな粉とあんこが出来上がりました。肝心の白玉団子がまだという。

しばし雑談で中断していましたが、新しい白玉粉が届き、そこに作っておいた緩い生地を混ぜつつ、水を調整して作りました。
パッケージの裏の作り方を参考に水の分量を決めていたらしいのですが、どうやら求肥の作り方の部分を見て作ってしまったようで(白玉団子はお隣)、通りで固さがなかったわけです。この失敗はいい経験。

そのうちにお湯をスタンバイします。

耳たぶの柔らかさを目標にひと口大に団子を練り、ある程度集まったら、沸騰したお湯に投下。火が通って浮かんで来たら掬って、氷水で締めます。

先ほど作っていた餡を絡めて完成させます。


あんこに水を足して温めるのと、きな粉に砂糖と塩を入れて調整するのを脱力組の唯一の男子がやってくれました(もっと言えば茹でて締めるとこまでと盛りだくさん)。味の加減が難しかったと思いますが、とても美味しくできていました。
みたらしは先に紹介しました家事を普段から手伝っている子に作ってもらいました。味マルジュウを使ったのでだし醤油感が強くなってしまいましたが、そこをあえて薄口にしてバランスを取ろうとしてくれた機転がすごいと思います。

実食!
みんなで作ったものだからとても美味しい。白玉団子作るって予告していなかったけど、みんな楽しんでくれたようです。

単純に想定していた白玉の倍の量を作ってしまったので、みんなにはたくさんおかわりしてもらいました。
残ったものは、それぞれ味を作って、事務室のスタッフの人にもおすそ分けにいってもらいました。
余談ですが、最初事務室のスタッフは「辛いの入ってない?」と警戒していました。ハロウィーン会のときに差し入れしてくれた当たり入りロシアンルーレットハイチュウの経験が頭に残っていたようです。

今回はとても美味しい白玉団子をいただきました。ありがとうございます。

この日はボラスタさんが二人ともいない日だったので、後片付けも手伝ってもらいました。それもそろそろ時間かなと思ったら自然とそういう流れになって、みんなできる仕事を探して片づけに参加してくれました。最初に出会ったころと比較すると、これってすごい成長だと感じます。
この日はアクシデントもあり、ほぼ白玉団子を作ることで終わってしまいましたが、とても充実した時間だったと思います。次回も緩くやっていきたいです。
2019/02/04 (月) [活動報告]
[ ホーム ]