1月18日のU-20の日に長らく取り組んできた絵本がついに完成したので11月下旬あたりから前回までの軌跡をおさらいしたいと思います。

12.7 クリスマス装飾&パーソナルビンゴ


いきなり絵本作り辞めてますが、この週まででも結構頑張ってきていたのでクリスマス会の準備をみんなでしました。
印刷した装飾アイテムを切り貼りしてもらったり、ウェルカムボードを作ったり、折り紙でも飾りを作りました。



こんなにきれいに飾りつけしてくれてどうもありがとうございます。
みんなが使う雨やどりなので、雨やどり入った人みんなクリスマス色に感銘を受けていました。


この日の後半に遊んだミニゲームは「パーソナルビンゴ」。題してパーソナルビンゴなのですが、数字を使ってやるビンゴの代わりに、ある単語の集まりから選択して行います。そして代表の一人に好きな順に読み上げてもらって、ビンゴをしていくというものです。
今回はスタッフに「都道府県」を好きなものから選んでもらいました。そのスタッフが好きそうなものを予想して組み立てるのがこのパーソナルビンゴです。好きな順にも限りがあると思うので、まったく当たっていない人からどの県を言ってほしいかヒントを出してねだることも可能です(東北6県のどれか、みたいな)。運ゲーではなくコントロールも少し聞くのがこの遊びの醍醐味です。
2回戦は好きなお菓子がテーマ。その人が好きそうなものを考えるということもその人とのいい人間関係を築いていく上で役に立ちますね。

12.14 絵本作り&UNO


12月14日は前半に絵本作りを取り掛かりました。この日の変化としては一人にまかせっきりだった主人公トビィをみんなで描いてみたこと。一人の子の負担が大きかったのでみんなで進めました。
もともとワクワクの子どもたちに見せることも考えていたので、子どもってキャラクターの作画がページごとに違ったら総突っ込みが入るのではないかと危惧していました。でも「みんなで作る絵本」だからこれはこれで味があっていいですよね。

絵本作りばっかりでは疲れてしまうので、後半はUNOをやりました。UNOは割と新人が入った時に脱力組の洗礼を浴びせるために行うことが多いので普通の会に開かれるのは久しぶりです。


ちょうどカードを紛失したとき用のオールマイティカートど我々のルールでは役割を持っていないカードが出てきたため、それぞれに効果をみんなで考えて遊びました(なんにでもなるカードと相手と手札交換のカード)。自分たちでルールを決めて遊ぶって大事。

12.21 クリスマス会

今年のクリスマス会はなんと最初にスタッフの方が用意してくれたカレーライスを食べながらスタートという会になりました。

14時から始まる雨やどりってなかなか難しい時間帯なんですよね。お昼を我慢するわけにもいかず。
でもみんな食べないと拒否る人はいませんでした。自分の分を盛って、食べながらのクリスマス会が始まりました。

大体みんな食べ終わったらビンゴゲーム大会をしました。

スタッフとボラスタさんと脱力組メンバーで、大体100円程度の予算のプレゼントを持ち寄ってもらい、プレゼント交換みたいな感じで当たった人からもらえる景品としました。
プレゼントが用意できなくても参加して大丈夫だよと伝えてありましたが、みんな各自で持ってきてくれました。



実用性のあるもの、なんだこれ?ってサプライズなものもありますがみんな思い思いのものをプレゼントしてくれて、とてもクリスマスらしくなりました。

今年のクリスマス会はやることが多かったので、ケーキ作りは大体市販のもので出来上がったものにちょっとデコレーションするものになりました。

ロールケーキにホイップクリームを乗せるだけだけど、みんなとてもおしゃれに仕上げていました。

やっぱり雨やどりに参加するみんなは何かしら話したいことがあるようで、最後は今年あったことを話すトークタイムとなりました。テーマはうれしかったこと、悲しかったこと、怒りを覚えたこと、アイドルの話、家族の話…なんでもいいです。
人形のバトンを渡された人から順に話していきます。



あんなこと、こんなことが実はあったんだよ…自由なトークテーマでしたが、みんな自分の話したいことを脱力組の中で共有してくれました。
現在センターの3階天の川ホールにて、20日~25日の間、やまサポ利用者さんによる作品展示会が開かれています。芸術に得意分野がある方たちがいろいろな作品を出してくれました。
我々脱力組の絵本も展示されています。やまサポにいらした際にはぜひのぞいていってくださいね(*'ω'*)

12.7 クリスマス装飾&パーソナルビンゴ


いきなり絵本作り辞めてますが、この週まででも結構頑張ってきていたのでクリスマス会の準備をみんなでしました。
印刷した装飾アイテムを切り貼りしてもらったり、ウェルカムボードを作ったり、折り紙でも飾りを作りました。



こんなにきれいに飾りつけしてくれてどうもありがとうございます。
みんなが使う雨やどりなので、雨やどり入った人みんなクリスマス色に感銘を受けていました。


この日の後半に遊んだミニゲームは「パーソナルビンゴ」。題してパーソナルビンゴなのですが、数字を使ってやるビンゴの代わりに、ある単語の集まりから選択して行います。そして代表の一人に好きな順に読み上げてもらって、ビンゴをしていくというものです。
今回はスタッフに「都道府県」を好きなものから選んでもらいました。そのスタッフが好きそうなものを予想して組み立てるのがこのパーソナルビンゴです。好きな順にも限りがあると思うので、まったく当たっていない人からどの県を言ってほしいかヒントを出してねだることも可能です(東北6県のどれか、みたいな)。運ゲーではなくコントロールも少し聞くのがこの遊びの醍醐味です。
2回戦は好きなお菓子がテーマ。その人が好きそうなものを考えるということもその人とのいい人間関係を築いていく上で役に立ちますね。

12.14 絵本作り&UNO


12月14日は前半に絵本作りを取り掛かりました。この日の変化としては一人にまかせっきりだった主人公トビィをみんなで描いてみたこと。一人の子の負担が大きかったのでみんなで進めました。
もともとワクワクの子どもたちに見せることも考えていたので、子どもってキャラクターの作画がページごとに違ったら総突っ込みが入るのではないかと危惧していました。でも「みんなで作る絵本」だからこれはこれで味があっていいですよね。

絵本作りばっかりでは疲れてしまうので、後半はUNOをやりました。UNOは割と新人が入った時に脱力組の洗礼を浴びせるために行うことが多いので普通の会に開かれるのは久しぶりです。


ちょうどカードを紛失したとき用のオールマイティカートど我々のルールでは役割を持っていないカードが出てきたため、それぞれに効果をみんなで考えて遊びました(なんにでもなるカードと相手と手札交換のカード)。自分たちでルールを決めて遊ぶって大事。

12.21 クリスマス会

今年のクリスマス会はなんと最初にスタッフの方が用意してくれたカレーライスを食べながらスタートという会になりました。

14時から始まる雨やどりってなかなか難しい時間帯なんですよね。お昼を我慢するわけにもいかず。
でもみんな食べないと拒否る人はいませんでした。自分の分を盛って、食べながらのクリスマス会が始まりました。

大体みんな食べ終わったらビンゴゲーム大会をしました。

スタッフとボラスタさんと脱力組メンバーで、大体100円程度の予算のプレゼントを持ち寄ってもらい、プレゼント交換みたいな感じで当たった人からもらえる景品としました。
プレゼントが用意できなくても参加して大丈夫だよと伝えてありましたが、みんな各自で持ってきてくれました。



実用性のあるもの、なんだこれ?ってサプライズなものもありますがみんな思い思いのものをプレゼントしてくれて、とてもクリスマスらしくなりました。

今年のクリスマス会はやることが多かったので、ケーキ作りは大体市販のもので出来上がったものにちょっとデコレーションするものになりました。

ロールケーキにホイップクリームを乗せるだけだけど、みんなとてもおしゃれに仕上げていました。

やっぱり雨やどりに参加するみんなは何かしら話したいことがあるようで、最後は今年あったことを話すトークタイムとなりました。テーマはうれしかったこと、悲しかったこと、怒りを覚えたこと、アイドルの話、家族の話…なんでもいいです。
人形のバトンを渡された人から順に話していきます。



あんなこと、こんなことが実はあったんだよ…自由なトークテーマでしたが、みんな自分の話したいことを脱力組の中で共有してくれました。
現在センターの3階天の川ホールにて、20日~25日の間、やまサポ利用者さんによる作品展示会が開かれています。芸術に得意分野がある方たちがいろいろな作品を出してくれました。
我々脱力組の絵本も展示されています。やまサポにいらした際にはぜひのぞいていってくださいね(*'ω'*)
2019/01/22 (火) [活動報告]
コメント