雨やどりU-20の日の絵本作りの軌跡をお伝えします。去年の秋から取り組んできましたが、新年に入ってからも頑張っていました。

1.11 新元号予想&坊主めくり

新年始まって一発目にまた絵本作りするのは大変だったので、この日はメンディングテープで絵本の縁取りをしました。
そして次回絵本作りに総力を注ぐ予定になりました。

その後は「新元号予想」をみんなでやってみました。直近で使った元号の頭文字(M、T、S、H)が被らないくらいはヒントがありますが、実際たった2文字を当てるなんて無理げー。
それでも適当でいいのにみんなとても悩んで予想してくれました。
「泰平」、「和保」、「天輪」、「来宝」、「光安」、「桜華」、「光開」、「和順」…、
とそれっぽいワードが予想されました(光とかが人気)。果たしてこの中から正解はあるのか?、正解はないまでもかするくらいはできるのか?5月に期待です。

正月っぽい事ーーーーー‼‼‼
ということで坊主めくりを今年も行いました。最初はスタッフが調べてきたルールで行いました。


1回やってみて、どう考えてもバランスブレイカーな札があるので脱力組のレギュレーション調整を行いました。
場に札がないのに回収効果の「姫札」をひいたとき、持ち札がないのに持ち札を捨てる効果の「坊主」はともに「不発」になってしまうので、ルールをみんなで考えて追加しました。
「蝉丸」を引いた時のルールは地方によって違ったので、ここでもルール変更。
みんなでレギュレーションを決めると最初より坊主めくりのゲームバランスが良くなって終盤まで盛り上がれるようになりました。ことゲームに関してはみんなの考える力がものすごい発揮される!

1.18 絵本作り 完!

1月18日はいつもと違ってその日はみんなの力をすべて絵本作りにそそぐ日となりました。

ボラスタさんも2人呼んで力を借りました。みんな締め切りに追われる人気作家みたいな感じで作業に集中しています。

本来絵が苦手って言っていた子も、裏面に物語の文を書いてくれました。みんな絵ばっかりに集中しているけど、文章がないと物語にならないもんね。頑張って!

軽い気持ちで絵本のリメイクなんて始めちゃったけど、20ページ以上あるととても大変でした。それもあと少しで終わる!


完成ー!実はこの日はずっと絵本作りに取り組む予定でしたが、なんと雨やどりの半分くらいの時間で終わりました。終わるか終わらないかを想定していたのでうれしい誤算です。
その後はここまで来るのに大変だった苦労話に花咲かせました。絵ができたと思ったらそのページにトビィ(主人公)がいなくてわけわかんないコマになってたり、いろんなことがありました。
別に納期なんて定めていなかったですが、1月20日~27日のやまサポ芸術作品の展示ウィークに出展しようと決めて、なんとかそれに間に合わせることが出来ました。みんなで一つのものを作り上げるって体験がとてもいい経験なったんじゃないでしょうか。

1.25 作品展観覧&ほんと?うそ?ゲーム
おまけで先週はやまサポの作品展の観覧にみんなで行きました。やまサポの利用者で、絵画とかの芸術作品を出展したいという人向けに、展示ウィークが先週ありました。3Fの天の川ホールで1月20日~17日の間開かれていました。

展示会場はこのようになっていて机の上やラック等に作品が展示されていて、来所者は自由に見ることが出来ました。
写真の作品、手作りのアクセサリーなど種類はとても豊富でした。デジタルの絵はデータだけ受け取って、デジタルフォトフレームで再生できるようにしていました。


観覧した方からは感想なども付箋に書いていっぱい貼ってもらいました。
クオリティが高い! 外部の会場でもやるべき! 定期的に開催してほしい!など温かい感想ありがとうございました。



私たち脱力組の作品がありました。紙芝居形式の絵本ですが、展示されるととても様になってる!
この並びに交ざることができて、みんなとてもうれしそうでした。


この日は「うそ?ほんと?」ゲームをしました。
チームに分かれて問題を出す側、答える側を決めます。チームごと5つの事柄を書いて、その中に含まれている一つのウソを見抜くゲームでした。回答チームはいくつか質問もOK。
これまで過ごしてきた間に知りえた情報も頼りに推理しますが、割と間違って覚えていたりして見事に騙される場面もありました。
一緒に過ごしてきたことを思い出して相手のことを考えるって非常に大事なトレーニングですね。
一番のハイライトはボラスタさんが天然発揮して、スタッフとの打ち合わせ通りに行かず、ぼろをすぐに出してしまったシーンでしょうか笑
こんな感じで「絵本作り」シリーズは完結しました。お疲れ様です。
次回はなにが始まるんでしょうね。

1.11 新元号予想&坊主めくり

新年始まって一発目にまた絵本作りするのは大変だったので、この日はメンディングテープで絵本の縁取りをしました。
そして次回絵本作りに総力を注ぐ予定になりました。

その後は「新元号予想」をみんなでやってみました。直近で使った元号の頭文字(M、T、S、H)が被らないくらいはヒントがありますが、実際たった2文字を当てるなんて無理げー。
それでも
「泰平」、「和保」、「天輪」、「来宝」、「光安」、「桜華」、「光開」、「和順」…、
とそれっぽいワードが予想されました(光とかが人気)。果たしてこの中から正解はあるのか?、正解はないまでもかするくらいはできるのか?5月に期待です。

正月っぽい事ーーーーー‼‼‼
ということで坊主めくりを今年も行いました。最初はスタッフが調べてきたルールで行いました。


1回やってみて、どう考えてもバランスブレイカーな札があるので脱力組のレギュレーション調整を行いました。
場に札がないのに回収効果の「姫札」をひいたとき、持ち札がないのに持ち札を捨てる効果の「坊主」はともに「不発」になってしまうので、ルールをみんなで考えて追加しました。
「蝉丸」を引いた時のルールは地方によって違ったので、ここでもルール変更。
みんなでレギュレーションを決めると最初より坊主めくりのゲームバランスが良くなって終盤まで盛り上がれるようになりました。ことゲームに関してはみんなの考える力がものすごい発揮される!

1.18 絵本作り 完!

1月18日はいつもと違ってその日はみんなの力をすべて絵本作りにそそぐ日となりました。

ボラスタさんも2人呼んで力を借りました。みんな締め切りに追われる人気作家みたいな感じで作業に集中しています。

本来絵が苦手って言っていた子も、裏面に物語の文を書いてくれました。みんな絵ばっかりに集中しているけど、文章がないと物語にならないもんね。頑張って!

軽い気持ちで絵本のリメイクなんて始めちゃったけど、20ページ以上あるととても大変でした。それもあと少しで終わる!


完成ー!実はこの日はずっと絵本作りに取り組む予定でしたが、なんと雨やどりの半分くらいの時間で終わりました。終わるか終わらないかを想定していたのでうれしい誤算です。
その後はここまで来るのに大変だった苦労話に花咲かせました。絵ができたと思ったらそのページにトビィ(主人公)がいなくてわけわかんないコマになってたり、いろんなことがありました。
別に納期なんて定めていなかったですが、1月20日~27日のやまサポ芸術作品の展示ウィークに出展しようと決めて、なんとかそれに間に合わせることが出来ました。みんなで一つのものを作り上げるって体験がとてもいい経験なったんじゃないでしょうか。

1.25 作品展観覧&ほんと?うそ?ゲーム
おまけで先週はやまサポの作品展の観覧にみんなで行きました。やまサポの利用者で、絵画とかの芸術作品を出展したいという人向けに、展示ウィークが先週ありました。3Fの天の川ホールで1月20日~17日の間開かれていました。

展示会場はこのようになっていて机の上やラック等に作品が展示されていて、来所者は自由に見ることが出来ました。
写真の作品、手作りのアクセサリーなど種類はとても豊富でした。デジタルの絵はデータだけ受け取って、デジタルフォトフレームで再生できるようにしていました。


観覧した方からは感想なども付箋に書いていっぱい貼ってもらいました。
クオリティが高い! 外部の会場でもやるべき! 定期的に開催してほしい!など温かい感想ありがとうございました。



私たち脱力組の作品がありました。紙芝居形式の絵本ですが、展示されるととても様になってる!
この並びに交ざることができて、みんなとてもうれしそうでした。


この日は「うそ?ほんと?」ゲームをしました。
チームに分かれて問題を出す側、答える側を決めます。チームごと5つの事柄を書いて、その中に含まれている一つのウソを見抜くゲームでした。回答チームはいくつか質問もOK。
これまで過ごしてきた間に知りえた情報も頼りに推理しますが、割と間違って覚えていたりして見事に騙される場面もありました。
一緒に過ごしてきたことを思い出して相手のことを考えるって非常に大事なトレーニングですね。
一番のハイライトはボラスタさんが天然発揮して、スタッフとの打ち合わせ通りに行かず、ぼろをすぐに出してしまったシーンでしょうか笑
こんな感じで「絵本作り」シリーズは完結しました。お疲れ様です。
次回はなにが始まるんでしょうね。
2019/01/28 (月) [活動報告]
コメント